前田和昭の雑日記 |
2005年4月の日記4月30日(土) Mac OS X 10.4 Tiger の発売開始キャンペーンが盛り上がったようですね. OS としては,これ以上機能が欲しいとは思わないのですが,セキュリティパッチや開発環境を最新のものにしていくには, Tiger を使わざるを得ないのでしょう.Apple Store などの通信販売で気軽に買えるので,お店まで行きたいとは思いません.Mac mini でも購入して,それでしばらく様子を見て,今使っているアプリケーションが全て Tiger 上で動くことを確認してから,ゆっくりと移行することにしましょう.
29日にオープンしたアピタにはスターバックスが 4月29日(金) Nokia がW-CDMA携帯端末を3つ同時に発表しました.その一つがN91. 4GBのHDD搭載で,無線LAN, Bluetooth, フルブラウザ, 200万画素カメラ, 音楽プレイヤと,なんでも搭載端末になっています.音楽プレイヤを搭載したからには,Apple のiPod を意識しているのだろうと思いますが,コンピュータとの接続とネットワークでの楽曲の扱いをどうするかが商売のポイントになるでしょう.何でもありの高機能を考えたモデルでしょう. もう一つはN90. こちらは 200万画素のデジタルカメラを強く意識していて,20倍デジタルズームとフラッシュ付きです.メインディスプレイをくるりと回転させると,家庭用ビデオカメラみたいに使えます.デジタルカメラの置き換えを狙ったモデルでしょう. 最後の一つはN70 N70 は,200万画素のデジタルカメラを装備しながら,126グラムまでスリムダウンした軽量化端末です.普及を考えて出したモデルでしょう. 日本の紹介記事にはあまり記載されていませんが,発表された3種類とも全て Symbian OS搭載のスマートフォンで,かつ,W-CDMA対応です.できれば,ビジネス用の端末としての特徴を強く出したモデルが欲しかったですね.例えば,Nokia 9500 の W-CDMA 対応版が出てくれると,ビジネス上面白いですし個人的にも望んでいます.また,これらの動きに触発されて,Treo の W-CDMA 版が出てくれませんかねぇ. Nokia さん,PalmOne さん,いかがですか?
今日,近所のアピタが新装オープンしました. 4月28日(木) ドコモの M1000 は,なかなか良さそうですね. もともとは Motolora が A1000 というW-CDMA対応のスマートフォンを出していて,これをドコモ仕様にして出してきたようです.FOMAでドコモ仕様といいながら i-modeは使えないとか. Symbian OS が搭載されていて,タッチパネルでペン入力ができて,無線LANとBluetoothが使えてなかなか素晴らしい端末です.Motolora の A1000 をそのまま出せば良かったものを,わざわざ変更しなくて良かったのにね.
ソウルでマクドナルドに入ったとき,注文をするのに 4月27日(水)
近くにマーケットがあったので寄り道してみました. 4月26日(火) いまでも松下電器はレッツノートでがんばっています.新機種4つを発表したそうです. W4というのが,光学ドライブ搭載で,1290 グラムだとか.また光学ドライブ抜きの T4 は,1260 グラムでバッテリ稼働時間が12時間になっています.どの機種も,最速の CPU を積んでいるわけではありませんが,携帯を考えて軽く作ってあり,素直な構成になっています.昔,トラックボールが入ったモデルを使っていましたが,Linux も素直にインストールできてとても良かった記憶があります. Macintosh の使い勝手の良さが当たり前になってしまったので,いまさら,Intel PC に戻れない体になってしまいました.ですから,レッツノートを購入することはないと思いますが,日本のメーカーが日本国内で売っているノートブックPC の中では,その抜群のセンスの良さが光っています.
ソウルに行ったときに景福宮でお兄さんたちが観光客向けに 4月25日(月) Azul が Java アプリケーションサーバのアプライアンスを発表しました. 1チップに24プロセッサを乗せて,Java プログラムを実行するためのプロセッサプールにするとのこと.Intel CPU の性能向上にもそろそろ無理が出てきているので,次に出てくるのは,1台のコンピュータに複数のプロセッサを搭載することです.いわゆるマルチコアでしょうか.それも,各プロセッサを何かの処理に特化したものにすれば,面白いことがいろいろできるわけです.これはサーバ機に限定する必要もないので,クライアント機にも少しずつ面白いプロセッサが実装されてくるかもしれませんね.
ソウルで某会社の人とディスカッションを終えると, 4月24日(日) Apple からリリースされた 10.3.9アップデートをあてると,Java が起動しなくなります.その対策パッチがやっと公開されました. たしか,4月19日に10.3.9が公開され,最新版の方がセキュリティが強化されるとの記述があったので,いつものようにソフトウェア・アップデートを実行しました.再起動してから普通に使おうとして,java を実行すると core dump するんです.何度やっても同じで,Eclipse の利用者にとっては java が動かないのは致命的です.また,授業で java を教えなくちゃいけないので,サンプルを実行して試す必要があって,これができないのはつらいです.ネットワーク経由でいろんなアップデートを実行するのは便利ですが,十分なテストを経ていないアップデートは迷惑な話です.とりあえず,公開されたパッチをあてて,やっと平和な環境にもどって,ほっとしたところです. そういえば,4月23日(土)にウィルスバスター用に配布されるパターンにミスがあり,いろんなところでPCが使用不能になったようです.詳細は,
韓国ソウルでもスターバックスに入りました.壁に 4月23日(土) Googleが買収したKeyholeをベースに展開する,Googleの無料衛星写真サービスはすごいですね.大容量の衛星写真をうまく見せるところもスゴイですが,Ajax と呼ばれる手法でWebブラウザ上の写真をスムーズに動かすところが,またなんとも言えずにくいです.マウスを使って写真をずらすと,Webサーバからのページのリロードはなくて,どこかのサーバと非同期に通信してユーザを待たせません.どうも,JavaScriptで書かれているプログラムが,前もって利用者の要求を予測してデータをバッファに蓄えているみたいです.とにかく,すごいです!
ナイアガラの滝とゴールデンゲートブリッジを上から眺めてみました. 4月22日(金) ボーダフォンが家族内の音声通話を定額にするそうです. ウィルコムがウィルコムユーザ間を定額にすると発表して,申し込みが殺到したようですが,ボーダフォンの場合はどうなるでしょうか.大学生に携帯電話の会社を選択した理由を聞くと「親が契約していて家族割引で申し込めるから」とか「学割が使えるから」とか,料金の安さで選択している場合が多いです.この電話料金の安さに対して親がどこまで敏感に反応するかが勝負どころですね.親が他のキャリアからボーダフォンに変更してくれれば,家族全員ボーダフォンに取り込むことができます.でもそのためには,番号やメールアドレスを変更しなければいけません.そのために,変更の代償に値する何かが必要です.親に対しては,料金の安さを強くアピールする必要がありますが,若者にたいしては,家族間の無料サービスを始める7月に照準を合わせて,センスの良い端末を提供することが重要でしょう.たしか,来年に新しい端末を出すようなことをどこかの記事で読みましたが,それでは間に合わないと思います.私はボーダフォン利用者です.ボーダフォンには是非がんばって欲しいのです.
ソウルの話題にもどります.これはアシアナ航空で 4月21日(木)
研修センタの夕食はボリューム満点なのに, 4月20日(水) 2泊3日の研修センタ宿泊から帰ってきたら,疲労でぐったりです.今日の日記は食事の写真だけになってしまいました.
研修センタの夕食はボリューム満点です. 4月19日(火) いろんなところで話題になっていますが,Adobe が Macromedia を買収することになったそうです. これまで競合してきた Adobe と Macromedia は,競合する製品を出してきました. PhotoShop と Fireworks, Illustrator と FreeHand, GoLive と DreamWeaver などですが,2社が合併してからは,これらの製品を統合するもしくは一方をつぶすことになるのでしょうが,世の中で評判が良い製品と,Adobe が扱いやすい製品と,私個人の環境で使いやすい製品が微妙に違うため,この先どうなるかちょっと心配です.PhotoShop は残るでしょうが,他はどうなるのでしょうかねぇ?
大学の研修センタには,体育館があって, 4月18日(月) ディスプレイ(DVI),キーボードとマウス(USB)を切り換える切替器が出てきました. 去年,某業者に聞いてみても「USB の切替器は聞いたことありません.作るのが難しそうなので,多分出てこないんじゃないですかねぇ」と言われていたのであきらめていました.この製品は,2つの切替です.できれば4つの切替器があってくれれば嬉しいのですが,ないものでしょうか?
大学の研修センタ1日目.交通安全のビデオを見ました. 4月17日(日) Apple の iPodは絶好調で,前年同期の530%増益なんだそうな. Macintosh だけで会社を支えるには限界があり,コンピュータはデジタルハブなんだ,とずっと主張してきたコンピュータライフが実を結んだ製品が iPod なのでしょう.私は発売開始当初から使っていますが,iPod はセンスがいいです.FireWire であっという間に同期できますし,iTunes Music Store と直結していますから,利用者の立場にたって練りに練り上げた製品ですね.しかも,評判が良さそうだという感触を得てから, iPod mini -> iPod shuffle と矢継ぎ早にローエンドを出してくるあたりが素晴らしい経営戦略です.今年は,いろいろと新製品を出すようなことを代表の方が発言していますが,さて,次は何を出してくるのでしょうか.楽しみです.
ソウルまでアシアナ航空で行きましたが,出てくる食事は 4月16日(土) Apple の米国でのシェアが5位になったそうです. 1-3月期の世界でのPC出荷は,前年同期比10.3%増の5040万台なんだそうな.米国トップは,当然, DELL で32.0%.米国での Apple の出荷は45.1% の伸びでシェア 3.7% の 5位で絶好調みたい.Mac mini の登場で,Windows ユーザが Mac に興味を持ち始めているのでしょう.ウィルスが蔓延し,セキュリティアップデートが頻繁にある Windows に嫌気を感じ始めているとの記事もどこかにありました.今まで Mac を使っていて,ウィルスの危険を感じたことは皆無ですから,賢い人は賢い選択をはじめたわけです.以前は, Mac が割高に思えましたが, Mac mini がそれを払拭してくれました.4月下旬に Tiger がリリースされますが,この伸びがいつまでも続いて欲しいものです.
中部国際空港の制限エリアにもスターバックスがありました. 4月15日(金) 大学での仕事に翻弄されてまた日記を更新しないままになっている間に,Mac OS X の次バージョン「Tiger」の発売がアナウンスされちゃいました. 今の Mac OS X で私としては十分なんですけど,Tiger になると何が便利なのかさっぱり分かっていません.未対応のアプリケーションが増えバグが増え,困ることしか思いつきません.便利なことを理解できてから OS のバージョンアップに入ろうと思っています.それは夏休み頃かな?
上海でもラーメン屋に入ってしまいました. 4月12日(火) 米 VMware がデスクトップ仮想化ソフトウェアの新版で64ビット OS をサポートするそうです. この記事だけだと理解できないのですが,64 ビット CPU で動く幾つかの OS をサポートするのでしょう.きっと性能が上がってゲスト OS の使い勝手が向上するのだろうと思います.仮想化ソフトウェアは,私は Virtual PC を使っていて,いろいろな OS を一台のマシンの上で使えるので,結構重宝しています.これは, Macintosh で開発したモノを, Windows 上でコンパイルして動かしてみるために使っています.でも,ソフトウェアによるハードウェアのエミュレーションですから,どうしても遅くて苛つくことが多いです.時代がたつにつれ CPU が速くなり,仮想化ソフトウェアでも苛つくことなく使えるようになるのでしょうね.
10年前に上海に泊まったときのホテルを見つけました. 4月11日(月) CherryOS 開発元がコード公開の理由を話してくれたそうです. やはり他のプログラムから盗用している,という批判を打ち負かすためのようですね. CherryOS は,14.95 ドルでソースコード付きで販売されるようで,商用製品に組み込まない限り,このソースコードを自由に利用できるんだそうです.ところが,そのライセンスは,BSD でも GNU でもない独自ライセンスなんだそうな.なんとなくですが,一般的に言われているオープンソースとはちょっと違ったモノになりそうです.さて,リリースされる5月1日が楽しみです.
たしか,上海の伊勢丹だったと思います. 4月10日(日) ボーダフォンのユーザ数減少が止まりません. 2005年3月の純増数は,
ビルの中だけではなく,街中にもいろんな 4月9日(土) 中国の携帯電話ユーザは3億数千万人だそうです. 1998年から毎年2桁の成長率で増加していて,2004年末には3億3千万人を超えたそうです.それでも4分の1ぐらいですから,まだまだ増え続けるということなのでしょう.固定電話を引くよりも携帯電話を開通させるほうが,ケーブルを引き回す必要がないので楽ですよね.今後の成長を見守りましょう.
いたるところにブランドショップがあります.中国だからって 4月7日(木) Macintosh エミュレータで開発中のCherryOS がオープンソースになるそうです. なんだか,どこかのコードを盗用したとか話題が多いプロジェクトに,また一つ話題が増えました.オープンソースにするということで,盗用していないことを表明したいのでしょう.そもそも,このプロジェクトがどこまで進んでいるかは,外部の人間としてはほとんど知りません.うまく商用製品レベルのものが出来てくるといいですね.
上海市内,高速道路で移動中のところの写真です. 4月6日(水) Gmail の受信ボックス容量が 2GB に増えるそうです. 私も Gmail のアカウントを持っていますが,最近は使わなくなってしまいました.上記の記事では,ヘビーユーザが 1GB の上限に近づいているそうですが,そもそも,自分のファイルをメールに添付して,バックアップのために Gmail を使っているユーザが多いとか.なかなか上手い使い方です.たしかに無料の記憶場所として使うのは良いのですが,他人には知られたくないような内容のファイルを Gmail で保管するのは大丈夫なのでしょうか.ファイル検索機能も公開している Google ですから,ファイルを中身をスキャンするのはお手の物でしょう.一般公開する論文とかスライドであれば大丈夫でしょうが,特定の会社との間で非公開の契約があるときは要注意ですね.
中国のマクドナルドは,当然漢字で表現します. 4月5日(火) 米 Google, 地図サービスで衛星写真の提供開始なんだそうです. 去年,衛星写真サービスを提供するベンチャー企業Keyholeのデモを見て,ものすごく感激して,その後すぐに Google が Keyhole を買収することになって驚いて,なんてことが記憶に新しい時期に,Google が無料サービス開始です.Keyhole の時代に,十分にビジネスになていたのですが,Googleのように無料サービスにするとビジネス的にどうなんでしょうかねぇ.ビジネスモデルとしての Goolge 地図サービスには,注目しなければいけません.
今回は,ソウルと上海に行きたかったので,アシアナ航空を使いました. 4月4日(月) 忙しすぎて,またもや日記を更新しませんでした.日記復活の最初は,上海のリニアモーターカーです.上海に行った機会に乗ってみました.上海の浦東国際空港と地下鉄の龍陽路駅の間の約30kmを約7分で走り抜けます.世界初の商業用営業路線として 2002 年 12 月 31 日開通しました.片道だと,普通席 50 元,VIP 席 100 元ですが,観光客ばっかりでした.
|
2004-01 2004-02 2004-03 2004-04 2004-05 2004-06 2004-07 2004-08 2004-09 2004-10 2004-11 2004-12 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 2003-07 2003-08 2003-09 2003-10 2003-11 2003-12 |
Copyright© 2004 Kazuaki Maeda All rights reserved.