前田和昭の雑日記 |
2005年12月の日記12月30日(金) Palm T | X の仕様の一部を抜粋して以下に書きます.
無線 LAN が使えるところが興味をそそります.ちなみに,palm 下部の4つのボタンのうち最も右側のボタンが Web ボタンになっています.画面の下側にあるステータスバーには, Bluetooth shortcuts の下に Wi-Fi shortcuts があります.無線 LAN があるので, Web ブラウザを使って普通に Web ページにアクセスできます.ただし,画面の解像度が 320 x 480 なので,PC を前提にページをデザインしてしまうと,まるで使い物にならない画面になってしまいます.今後, PC 以外のマシンも考慮してデザインしないといけないのでしょう.
Palm T|X についてきた取扱説明書の一部. 12月29日(木) ITmedia Newsで2005年に最も読まれた記事のベスト10が載っていました.
1位の「のまネコ」って何ですか?さっぱり分かりません.今年の私としてのヒットは, Google Earth / Google Maps ですね.Web ブラウザを使っているのに,こんな動きができるなんて思いもよらないことでした.また, Ajax がブームになる発端ですね.今,大元気の Google からは,まだまだ面白いモノが出てくると思います.来年は何が世の中を引っ張るでしょうか?
注文していた Palm T | X Handheld が届きました. 12月28日(水) 正式な大学業務としては,今日が仕事納めの日で午前中で終了なんだそうですが,まだまだ年内の予定がつまっていて,終わるわけにはいきません.さて,来年早々にも製品発表が噂されている Intel Macintosh ですが,そのマザーボードの開発は Intel が引き受けるそうです. また上記の記事では,来年の1月から4月までの間に, iMacs, 15inch PowerBook, 13inch widescreen iBook, Mac mini が投入されるとされています.来年の Apple 最初のイベントは,1月9から13日までの Macworld Conference & Expo です.注目すべき Steve Jobs のキーノートは,1月10日午前9時から10時30分.日本時間で1月11日(水)になります.これは見逃せません.最低限 iPod shuffle と Intel Mac のどれか1機種が公開されることでしょう.さてさて,来月が楽しみです. http://www.macworldexpo.com/live/20/ より抜粋 12月27日(火) 多忙と体力不足のため毎日更新できなくなってきました.困りはてています.さて,最近は,無線 LAN がついたものが増えてきましたが,来年第一四半期に出荷される予定の Sony Ericsson P990 には興味をそそられます.
この他に,無線 LAN 機能搭載のデジタルカメラや PDA が既に出荷されています.さて,携帯電話に無線 LAN が搭載されているというのはコンピュータの延長で分からないでもないのですが,その他のガジェットで無線 LAN があると,どのように便利で不便なんでしょうかね.こればっかりは,使い込んで体験してみないと分かりません.その不便さが,ソフトウェアの研究対象になってくれると嬉しいのですが,どうかな?
http://www.sonyericsson.com/ から抜粋 12月25日(日) 今日はクリスマスなので,休日モード.Nokia のゲーム機 N-Gage 用にサンタの雪投げゲームがありました. さっそくダウンロードして,自分の携帯電話ボーダフォン 702NK で動かしてみました. 702NK は,勝手にアプリケーションをインストールできないようになっているので,通常のインストール方法だと拒絶されます.そこで,コンピュータを使ってメモリーカード上に展開すると,なんとか動いてくれます.下にゲームの実行画面をのせます.Nokia 製で携帯ゲーム界での活躍が期待されていた N-Gageですが,結局あまり売れないままフェードアウトしつつあります.ゲーム機といっても,ちゃんとした携帯電話機ですし, Nokia 製 Smartphone で標準搭載されている S60 が乗っていますから,他の携帯電話とのアプリケーション互換性があるわけです.S60 は,その使い勝手が全ての携帯電話で統一されていますし,コンピュータとの接続もすぐできてしまいますから,結構いいかんじです.また,そのラインアップも幅広く充実してきましたので,今後が期待できます.特に,最近の Nokia は, W-CDMA が使える N シリーズにかなり力を入れていて,それはそのまま日本で携帯電話として使えてしまいます.この N シリーズの日本上陸を期待しているのですが,どうなりますでしょうか.日本では,ボーダフォンと関係が深いので,ボーダフォンがうまい営業戦略をとってくれれば,ブレイクしそうな予感がします.とにかく,現状の携帯電話を販売する戦略を変えて,携帯電話を作っているメーカーが自由に販売できる体制をとってもらわないとだめなのですが,なんとかしてくれませんかね.
12月23日(金) 世の中はクリスマスの連休のようですが,今年中にやるべき仕事が満載で,休んでいる余裕なんてどこにもありません.ということで,自宅にいても仕事モードです. 学生とのコミュニケーションのためにMovableType を使っているのですが,ファイルのアップロードに制限があることを初めて知りました.左下にエラーのウィンドウを張りますが,1.4MB のファイルのアップロードに失敗します.エラーメッセージから判断すると,MovableType 側で制限を付け,その制限を超えているように思えます.そこで,早速,設定ファイルをのぞくと, # When uploading files through Movable Type's upload mechanism, a ceiling なんだそうです.そこで,この値を10倍にして試してみたところ,右下のウィンドウイメージが示すように,Firefix 1.5 の 9.9MBのファイルをアップロードすることができました.これで,昨日指摘された問題点が解決です.これでいかがでしょうか,T先生!
12月22日(木) PowerPC Emulator に PearPC というのがあるそうです. 下の写真は PearPC のサイトからの抜粋ですが, Linux の上で Mac OS X が動いてて不思議な感じがします.Windows のバイナリーも公開されているので, Windows 上で Mac OS X を動作させることも可能でしょう.最近の消費者向けコンピュータは,かなり高速になってきたので,仮想環境を実装するエミュレータを動かして,その上で OS を動かすというのが現実的なものになってきました.高速になったといっても,ソフトウェアで実装されたエミュレータですから,実用的に十分かと言われると,ちょっと考えてしまいます. Mac OS X の上で Virtual PC を動かし,その上に Windows をインストールして,何年も仕事で使っていますが,かなりの忍耐力が必要です.仮想マシンで,もっと性能が良いものがあるかもしれませんが,今後のトレンドの一つとして注目すべき分野でしょうね.
12月21日(水) HDD メーカーのシーゲートがマクスタを買収するそうです. 2005 年第2四半期で,シーゲートの出荷量は全体の約30%,マクスタは13.5%なのだそうですが,両者が1つになると,全出荷量の半分に近づきます.シーゲートはコナーを既に買収していて,マクスタは既にカンタムを買収しています.したがって,新シーゲートは,コナー,カンタム,マクスタを含む最大の HDD 会社となるわけですね.収益がなかなか上がらない HDD 業界で,なんとか会社の収益を維持しながら,今後も会社を存続させるためにはいたしかたないのかもしれません.
高蔵寺の楽喜で冬限定「味噌とんこつラーメン」を注文しました. 12月20日(火) IO data が,外付けテトラハードディスク組み立てセット SOTO-HDZUE を販売するそうです. この組み立てキットは, 3.5 インチ HDD を4台内蔵可能で,250GB HDD を4台入れると 1TB になります.インタフェースは, USB 1.1/2.0 と IEEE 1394a のデュアルインタフェースになっていて使えそうです.面白いのは,4台内蔵しても内部の LSI でハードウェア的に容量を合算して,1台の HDD に見えるんだそうな.また,HDD の組み合わせは異なる容量や回転数,転送速度の組み合わせが可能のようですから,少しずつ HDD を追加していく使い方ができそうですね.まあ,便利そうに思えますが,4台内蔵したとき,途中の1台が壊れてしまったら,全体がダメになるわけです.ということは,故障する確率が通常の HDD の4倍にあがることになりますから,バックアップの HDD として使うには,ちょっと不安です.不安だけど,ついつい興味をそそる製品ですね.
この前東京駅を通過したところ,北陸先端科学技術大学院大学 12月19日(月) 来年は,Apple のノートブックの出荷がかなり増えそうです. これは,Taipei Times の記事にあったのですが,今年2.29Mユニットの出荷だったのが,来年は 3.27M ユニットの出荷となるとのことです.これで,世界のノートブックPCでのシェアが, 3.9% から 4.7% に増加するとの予測されています.来年1月に軽くてエレガントなノートブック,多分 iBook がリリースされるということみたいですが,さて,どのようなスタイルとなって出てくるのでしょうか?
まだ12月なのに大雪で自宅の庭も 12月18日(日) Apple iPod shuffle 1GB が在庫切れとなっているようです. 少し前から1月の Macworld Expo San Francisco で新 iPod が出ると噂されていましたが,本当に出てきそうです.Apple が新製品を出すときは,今回のように在庫がなくなる傾向があります.Apple がフラッシュメモリを大量に仕入れていたことからも,フラッシュメモリ版 iPod が新しくなることが予想されていました.それは,現在の iPod shuffle よりもさらに小さくなりカラフルにもなりそうですが,どのようなスタイルのモノが出てくるか楽しみです.Intel 版 Macintosh と何かの連動があっても良さそうですね. 12月18日の The Apple Store (Japan) 12月16日(金) やはり,やる人はやりますね.Xbox 360の解体写真がありました. 「解体してどうするどうするんだろう?」という目的ですが,第1の目的は趣味でしょうか.新しいモノが出てくると,どうしてもその中を見たくなってしまうその心,私は分かります.少し前は,解体の記録がWeb 上のニュースとなって流れていたのですが,最近はあまり見なくなってしまい,寂しいです.さて,分解して中のパーツの番号が分かると,そこからマシンの仕様が分かるわけで,そうすると,ゲーム機以外の利用目的が出てくる可能性があります.例えば,デスクトップコンピュータ用の OS を移植してみるとかができるかも.そうすると,高性能のデスクトップコンピュータが安価に入手可能になり,今後の展開がとても面白くなるのですが,さて,これからどのような展開されるか,興味津々です.
http://xbox360.1stgame.nl/index.html より抜粋. 12月15日(木) Palm の Windows Mobile 機 Treo 700w が近日中に登場しそうです. 今まで Palm OS 搭載が当たり前だった Treo に Windows Mobile が搭載されたというので,それなりに注目を集めています. Palm が出荷している PDA の売り上げが下がってきているはずで,この Treo だけが売れ行き抜群なはずです.その売れ行き抜群の製品を,Windows Mobile 搭載として,Windows のビジネスユーザを取り込もうという作戦なのでしょう.それが Verizon Wireless からの登場となります.たしか,W-CDMA もサポートしていたと思うので,日本に持ってきて Vodafone の SIM を入れればそれで使えるようになので面白そうですね.でも,Windows Mobile というのがちょっと ... という人は,しばらく待つと良いかもしれません. 700w と w をつけているのは,Windows Mobile 版を示しているはずで,ということは, Palm OS 搭載の 700p がそのうち出てくる可能性があるということを意味するのでしょう.さて,いつ頃かな? http://www.vzwshop.com/treo700w/ から抜粋 12月14日(水) さて,まだ懲りずに BYTE Benchmarks を試しています. 2日前と同じマシン( Dell Inspiron 3.0GHz )で,UbuntuLinux 5.10 を起動させて,コンパイル&実行してみました.その結果は, INTEGER INDEX : 50.316 となりました.この値は,PowerPC G5 2.0GHz よりも速いことを示しています. Windows XP が性能向上の足を引っ張っていたということなのかな? 昨日の BYTE Benchmarks の結果がこれ.途中で,Warning が 12月13日(火) ガートナーが,来年 2006 年に,新技術を開拓することを推奨しています. その新技術の推奨とは,記事から抜粋すると, 1. 「Writely.com」や「Num Sum」といった、ウェブベースのマイクロアプリケーション の中から少なくとも3つを試してみるべきだということみたいです.私は,Google Earth は何度も試していますし,1.が Ajax の応用だとすれば,それも試したことになります.あと一つを選べと言われたら,次世代ゲーム機ですかね.Xbox 360 で Mac OS X でも動くのであれば,買いかもしれません.ただし,大学の教育用だとなかなか難しいかも,,,,なんだけど, こうしたソリューションを活用して、自分と自社の向上を図れなければ、2007年に冷や汗をかくことになるだろう とまで書かれてしまうと,どうしたもんかいなぁ,と思ってしまいます.
寒いというより冷たい日々が続いています. 12月12日(月) 懲りずに BYTE Benchmarks を試しています. 手元にある Dell Inspiron (3.0GHz, Windows XP) で,Cygwin を入れて,ソースコードを入手してコンパイル・実行してみました.その結果, INTEGER INDEX : 42.789 となりました.ってことは,PowerPC G5 2.0GHz の方が速いってことなんですかねぇ.
東京駅八重洲口地下の名店街にある「のりや」には, 12月11日(日) 昨日のところに書いた Mac mini (1.25GHz, UbuntuLinux 5.10) でベンチマークを動かしてみました. その結果, INTEGER INDEX : 37.878 となりました.個人的には,「Mac mini はマジで速い」というより,「Mac mini は結構速い」という感じですね.Apple PowerMac G5 (2GHz, 2CPU, Mac OS X 10.4.3) でこのベンチマークプログラムを実行してみると, INTEGER INDEX : 45.380 となり,整数計算で約 1.2 倍,浮動小数点計算で 約 1.9倍 でした.Mac mini の価格と PowerMac の価格を考えると,「Mac mini は結構速い」です.
自宅近くの公園脇に,知らないうちにアンテナが立っていることに 12月10日(土) 日経Linuxの2006年1月号に「特集3:Linuxを入れたらビックリ!Mac miniはマジで速い」という記事があることを知り,発売早々に雑誌を買ってきました. うちの学生たちに Linux のインストールやらサーバのインストールなどをお願いしている手前,自分もまじめに体験しなくちゃと考え,いろいろと作業してみました.また,学生用に Mac mini を2台購入したのに, 1 台が余っている状態なので,試すには絶好のチャンスです.雑誌付録の CD-ROM を使ってインストーラのブートから始まり,記事の記述をヒントにしながらインストール作業を進めていきました.そもそも,この記事では Debian GNU/Linux をインストールしていったわけですが,コマンドベースでいろいろと手作業が必要で,Debian 初心者の私にとって,ちょっと抵抗がある感じでした.インストール作業が終わり,少し使ってみましたが,やはり馴染めません. そこで,この勢いに乗って,せっかくのインストールの手間がもったいないですが,インストール済みの Debian GNU/Linux を全て消去し, UbuntuLinux 5.10 の Macintosh 版に乗り換えることにしちゃいました.インストール作業の初めの段階では,Debian GNU/Linux と同じですが,システム管理とパッケージ管理がしっかりしているので,後の作業は,直感的で楽に進めることが出来ました.以下に,インストール作業が終了した画面を添付します.当たり前ですが,Intel 版と見た目が全く変わらず,OpenOffice.org や Firefox も動きます.これまでに,いろいろと Linux を使ってきましたが,この UbuntuLinux は直感的に最も優れていると思います. この製品を作っている団体は,どうやってビジネスを進めているのでしょうか?興味津々.優れているとはいうものの,唯一, Macintosh 版をインストールしてみて困っているのは,Java の処理系が見あたらないこと.どこか探せば,Linux PowerPC 版の Java があるとは思いますが,緊急度が低いので,とりあえずこのままにすることにしました.このマシン名は, jama.solan.chubu.ac.jp でして, Web サーバを動かし, Webalizer でアクセス状況を監視しながらしばらく運用する予定です.
東京駅八重洲口地下の名店街にある「のりや」. 12月9日(金) Bluetooth でコントロールするミニカー CAR-100 の次は,ビデオロボットだそうです. 以下の写真は,上記 URL から抜粋させていただきました.うちの学生たちが卒業研究の題材として興味を持ってくれればいいなと思って,左側のミニカー CAR-100 を研究用に昨年2台購入しました.ソニーエリクソン製の携帯電話から Bluetooth を使ってハンドルとアクセルの操作をします.お遊びとしての受けはなかなかよくて,高校生がきたときに見せると喜んで運転しています.今度の作品は,ビデオロボット ROM-1 で,タイヤのような形で回転しながら動き回り,内蔵するカメラからリアルタイムに携帯電話の画面に画像を送ってくるそうです.上記 URL のニュースでは,第3四半期より販売が開始される予定となっていますが,まだ販売されていないようですが,販売が開始になったら,是非とも入手したい Bluetooth の一品ですね. CAR-100 の場合,携帯電話でミニカーを制御するプログラムのソースコードが公開されていましたから,今度の ROB-1 の場合もソースコードを公開するでしょう.それを土台にして,何かを作り出せると面白いと思うのですが,どなたかチャレンジしてみませんか?
今年の夏休み明けにオープンしたらしい Italian Tomato 慶応日吉店. 12月6日(火) スケジュール管理に Now Up to Date and Contact を使っています. Mac OS X 10.4 で動かして,問題がでるかどうか様子を見るために,デモ版をしばらく使っていたのですが,正式注文を忘れていました.知らないうちにデモ版利用の1ヶ月がすぎてしまい,ソフトウェアが起動しなくなってしまい,スケジュール管理が出来なくなってしまいました.そういう理由で,この日記の更新を3日間さぼってしまいました.と,これじゃ,なんだかこじつけの理由ですね.このままでは困るので,今日アップグレードの手続きをオンラインで実行しようとしたのですが,自分のクレジットカードで注文が拒絶されてしまいます.困りました.とりあえずメールで問い合わせを書いて,返事待ちの状態です.いつになったら復帰するのでしょうか. しばらく前に,スケジュール管理のソフトウェアをいろいろと調べてみたのですが,どのソフトウェアも,1か月単位,1週間単位,1日単位でのスケジュールを見栄えよく眺めることが出来ます.でも,今の作業と数週間後の予定を見比べながら,今何をすべきか,を把握するためには,今週から4週間ぐらいを一目で見られるようになっていて欲しいのです.この機能がほとんどのスケジュール管理ソフトウェアにはありません.そんな中で,Now Up to Date and Contact だけは唯一,1週間ずつずらして見せることができるので,4週間分を一目で眺めることが出来て,本当に重宝していました.早く復帰させないといけませんね.
慶応大学の理工学部へ行ったのですが,いつの間にか理工学部 12月3日(土) ウィルコムの W-ZERO3 は,12月14日発売だそうです. ウィルコムがすごいと思った W-ZERO3 は,Windows Mobile を搭載し,3.7inch VGA液晶とフルキーボードを持つ PDA タイプの携帯電話です.年間契約をつければ 39,800 円のようですが,得なのかどうか.W-SIM なしの場合,2006 年1月以降発売予定で 45,000円なんだそうです.これぐらいだったら,研究用に買っても良いかもしれませんが,はたして何に使えるかが問題です.Java を中心としたソフトウェア開発環境があれば良いのでしょう.しかし,マイクロソフトにロックされてしまいそうですから,マイクロソフト関係の環境に限定されそうで,なんとなくいやな気がします.あ,もしかして C# で書いた .NET 用のプログラムが動くんだったら,いいかもしれませんね.最近,C# でバリバリ開発していますから. http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0511/30/news028.html より抜粋
慶応大学の日吉キャンパスから矢上キャンパスへは 12月2日(金) FTTH が1年間で倍増したようです. 11月29日発表の9月末における「ブロードバンド・サービス等の契約数」によれば,FTTH の前年同期は 203万で,今年は 397万.この調子で増加するとあと3年で1000万を超えることになり, ADSL にほぼ並んでくることになります.自宅もフレッツ・光プレミアムを8月末に契約したはずなのですが,何がどこでどうなっているのか,12月に入っても,未だに工事日の連絡さえありません.11月初旬にNTT関係会社とのやりとりがあったのですが,また NTT に問い合わせ&クレームの電話をしなければいけないのでしょうか.NTT の対応の悪さは,以前から噂に聞いていましたが,自分が該当者になるとは思いませんでした.
下の写真と同じく慶応大学の日吉キャンパス. 12月1日(木) 米サンマイクロシステムズは,ソフトウェア無償提供を拡大したそうです. 新たに無償公開するソフトウェアのうち,中核となる業務管理ソフトウェアの年間売り上げは約1億ドルなんだそうです.驚きですね.ソフトウェアを利用する企業が増えて技術サービス収入が伸びると判断したからなんだそうです.1億ドルの売り上げを捨てて,はたしてうまくサービスで商売ができますでしょうか.オープンソース・ソフトウェアをビジネスにする場合,無料で配布可能なソフトウェアに対して,どのようにしてお金を作り出すか,すなわち,そのビジネスモデルが勝負になります.サンマイクロシステムズがとった今回の方法がどのような結果になるか,興味があります.
久しぶりに慶応大学の日吉キャンパスに行きました. |
2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2005 Kazuaki Maeda All rights reserved.