前田和昭の雑日記 |
2006年7月の日記7月31日(月)
ラスベガスのシーザーズパレスもとにかく広い. 7月30日(日) 東芝と東北大学の舛岡さんとの裁判が,和解成立となったようです. http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20183467,00.htm?tag=nl これは,フラッシュメモリ関連の仕事に関して,東芝に10億円の支払いを請求した裁判なのですが, 8700 万円で和解成立となったとのこと.10億円からすれば金額的に少なすぎますが,もともと技術者に対する待遇が悪すぎるという観点から訴訟に入ったことを聞いていますから,意義がある結果だと思います.そうなんですよ.そもそも技術者に対する待遇が悪すぎます.会社の設備と仕事時間を使って作り上げたものなので,給料+金一封で終わりというのが会社側の論理ですが,技術者によって作り上げられた技術で数百億円も利益が上がるならば,それなりの報酬を出すべきです.その報酬は,ベンチャー企業などの新しい技術開発へと投資され,日本の技術発展へと繋がっていくと思うわけです.日本は技術立国でなければ生きていけません.新しい技術を作り上げるために,現状よりもっと良い環境を作り上げて欲しいです. ちなみに,ソフトウェアの分野では, Google の人気が高くて,その仕事環境の良さから,いろいろな人が吸い寄せられています.例えば, Python の開発で有名な Guido van Rossum さんが Google に移ったことを最近知りました. http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=143947 日本でも,ソフトウェア技術者が働きやすい場所を早く作らないと,世界から取り残されてしまいます.なんとかしないとね. 自宅の庭のトマトです.完熟までには数日必要でしょうが, 7月29日(土) Intel の Core 2 Extreme X6800 が店頭に並び始めたようです. 動作クロックは2.93GHz.販売価格が約13万円にもかかわらず,結構人気なのだそうです.すごいですね.
久しぶりに「銀のくら」の辛みそラーメンを食べました. 7月28日(金) Intel の Conroe と Merom が予定通り発表されました. http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/27/news090.html Conroe の 1000 個あたりの単価は以下のようになるそうです.
Merom の方は値段が分かりませんが,
の5種類になるんだそうです.Dell は, Dimension 9200 に Core 2 Duo を積んで販売することを発表しています.どこかで見た記事では,Core 2 Duo 搭載の Dimension 9200 の出荷は,8月下旬か9月上旬だとか.あと1ヶ月すると面白いことになりそうです.さて,ソフトウェア側が Dual Core をどれだけうまく使うようになるかが見物です.いっそのこと,Core 2 Duo を2つ搭載したマシンを準備して, BeOS などのような最初からマルチプロセッサを意識した OS が出てくると面白いのですけどね.
今回,どこへ行ってもスターバックスがある 7月27日(木) Apple のラップトップ PC のはずの MacBook や MacBook Pro は,長時間ラップに乗せないほうが良いようです. http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=30612-ja によれば, 長時間使うときは、平らで安定した作業台やデスクの上に置いてください。コンピュータの底面を膝などの身体の表面に一定時間以上接触させたままにしないでください。身体との接触が長時間に及ぶと、不快感や火傷の原因となることがあります。 なんだそうです.長時間というのがどれくらいだか分かりませんが,ラップに乗せないのだとすると,何のためのラップトップなのだか分からなくなります.早く発熱が少ない MacBook または MacBook Pro が欲しいです.
ラスベガスのハードロックカフェで食事を取りましたが, 7月26日(水) 手元にある iMac の HDD を全て消して, OpenSUSE をインストールしようという無茶をしてみました. http://www.opensuse.org/ Mac OS もWindows も全部消してしまいました.その結果,予想通りブートローダーをどうすべきか分かりません.GRUBは書き込み時に「そんな場所ない」というようなメッセージを出しますし,LILO だと書き込めますがブートしません.さて,どのような解決案があるのでしょうか?
テラスで食事するもよし,緑がきれいな 7月25日(火) Berkeley DB で有名な Sleepycat Software が Oracle に買収されていたのですね. 以前聞いたまま忘れていたのかもしれませんが, Berkeley DB のメーリングリストに Oracle のサイトへ移行する予定とのメールが流れて,あれと不思議に思い, Web 検索してみたら上記の Web ページが見つかりました. JBoss が買収された事件もショックでしたが,オープンソースソフトウェアの模範例となるデータベースの会社が,ビジネス色の強い Oracle に買収されたことも非常にショッキングな出来事です.オープンソースソフトウェアで会社を興して有名になり,大手ソフトウェア会社に買収されるというのは,いわゆるアメリカンドリームなのでしょう.さて,日本ではこのような事例があるのでしょうか?
最近できたはずの Wynn ラスベガス. 7月24日(月) AMD が ATI を買収するそうです. Intel との競争に有利という判断なのでしょうが,グラフィックスチップで有名な ATI を AMD が買収するとは思いませんでした.こうなると, Intel のために ATI が何かすることがなくなるわけで,今後の Macintosh には ATI のグラフィックスチップがのってこないかもしれません.
ラスベガス MGM のプールです. 7月23日(日) 自宅の庭のトマトは,すくすく育って私の身長ぐらいまでになりました.よーく観察してみると,ブドウのように実が一杯なっているのですが,一つも赤くなりません ^^;; 待てども待てども収穫できなくて,いったいどうなるのでしょう.5月上旬に種まきをしたので,ちょっと遅めなのでしょうが,ちょっと心配です.右下の写真は地植えできなくて,苗を売っているときに使う黒いカップに入れたまま放置されているトマトです.成長が途中で止まってしまい小さいままです.でも,トマトの実が一ずつなっています.葉っぱが黄色くなって,今にも枯れてしまいそうなのですが,それでもがんばって実をつけようとしています.なかなか可愛いものです.
7月22日(土) ヘンテコなiPod アクセサリベストテンが Business Week に載っていました. 記事のタイトルは,10 Oddest iPod ccesories .以下の写真は,その中で気に入った2つで,上の Web ページから抜粋させていただきました.左下はベルトに装着するための iPod Nano Belt .www.tunebuckle.com が提供し,価格が $59.95 とのこと.バックルの部分に iPod Nano が入るのがなんとなく変な感じがしますね. 右下はトイレペーパホルダーにスピーカーをつけて,トイレでも音楽を楽しめる iCarta iPod Toilet Paper Holder . www.old-fashioned-values.com が提供し,価格が $99.95 なんだそうです.用が済んでから iPod を持って出てくるのでしょうが,あまり気乗りしませんね. 7月21日(金) 携帯電話の売り上げで, SonyEricsson が絶好調みたいです. http://yamane.hkisl.net/blog/index.html Walkman 携帯が成功して絶好調とのこと. 2006年第2四半期の業績は,前年同期比で約倍の利益を得ているようです.端末の出荷台数が1570万台ある中で Walkman携帯は390万台で,全出荷の約25%を占めているそうです.今後さらにいろいろな機種の出荷が予定されていますから,今年は SonyEricsson の動きに注目すべきでしょう. Voice-Activated R2-D2 なんだそうな.面白そう. 7月20日(木) 新製品ラッシュが続く Intel ですが,今度は Quad Core のプロセッサの出荷が早まるとの話があります. Quad-core Xeon サーバプロセッサは Clovertown と呼ばれていて,デスクトッププロセッサは Kentsfield と呼ばれています.これらのプロセッサは,来年の中頃に出荷されるとされていましたが,前倒しで今年の第4四半期に出荷されるそうです. Core 2 Duo も前倒しになってきましたし, AMD からのシェアを奪回し, 最速のプロセッサは Intel と言えるように,かなり気合いが入っているようですね.この Quad Core がデスクトップ PC に搭載されると,これからの PC の使われ方が変わるのでしょうか.来年以降もマルチコア&マルチプロセッサが増えていくと,ソフトウェアのあり方も変わっていかなくちゃいけない気がします.それが何かはよく分かりませんが,ハードウェアの発展を背景にして,今までにはない何かを作り出すのが私たちの仕事だと思っています.
左上が MGM の外観ですが,夜になるとこのように緑色が 7月18日(火) ノートブック版の Core 2 Duo (Merom) がデスクトップ版 (Conroe) と一緒に出荷されるとの噂があります. 現在ラップトップの製品として出荷されている MacBook Pro と MacBook は,熱くてラップの上に置けないという話が主流となっています. 今後 Merom が搭載されて消費電力が下がれば,やっと本当の「ラップトップ」になってくれるでしょう. 8月上旬に開催される WWDC でアップルから新製品が発表されますが, MacBook Pro が登場して欲しいと思っています.
ライオンがトレードマークの MGM では, 7月17日(月) 今日は祝日で,映画の日本沈没を見てきました. 春日井コロナへ行ったのですが,上映する部屋が狭くてちょっとがっかり.でも,お客はほぼ満席状態で入って,地響きを感じる音響効果バッチリ約2時間半ほどの映画で面白かったです.特撮監督が神谷 誠さんなので,ゴジラやガメラなどで培われたノウハウを目一杯使っている感じでした.また,出てくるコンピュータは,(多分)全て Apple 製 です.研究室で使っている PowerMac G5 から始まり,家で使っているデスクトップは iMacで,会議室でみんなが使っているのは PowerBook か MacBook Pro,iBook か MacBook でしたね.世の中での Apple のシェアーは,数パーセントだと思うのですが,映画に出てくるコンピュータのシェアーでは,50パーセントを超えているのではないでしょうか.最後のテロップに出てくる関係各社を頑張って見てみましたが,アップルはなかったように思えます.映画で頻繁に使われる理由は分かりません. Apple の方が格好良く見えるのでしょうかね.
左のイメージは,www.nc06.jp から抜粋させていただきました. 7月16日(日) 知らぬ間に,シーゲートから HDD の新製品が発表になっていました. 発表があったのは,6月8日.
の10製品.特に注目したいのは,Momentas 5400 PSD.これは,256MBフラッシュメモリと5,400rpm磁気ディスクを組み合わせたハイブリッドドライブなんだそうです.でも残念なことに,出荷時期は2007年第1四半期が予定されているとのことで,あと半年ぐらい待たなくちゃいけません.東芝や富士通など各社,小型 HDD の競争が激しいのに,どうなりますでしょうか.
MGM のフロント前は,こんなふうに広大でした. 7月15日(土) 昨日のことですが,しばらく前に納入されていた Xserve G5 にやっと電源を入れました.たしか, 4 月頃に納入されていて,いろんな事情により箱の中で眠っていました. 64bit G5 プロセッサが入った 1U サーバーだということで買ってみたのですが,箱から出してみると思っていたより大きくてびっくり.また,ラックに入れて使うために作られていて,デスクトップで使うことは考えていないというのも初めて知りました.1台のためにラックを買うわけにもいかないので,机上に置いて上には何も乗せないで使うことにしています.また,PCI ポートにグラフィックスカードをさせるので,オプションで追加しておいたのですが,この Xserve 用にアップルのシネマディスプレイを買ってしまっていて,本体は RGB で,ディスプレイは DVI という組み合わせの失敗をやってしまいました.しかたなく,DVI 搭載の別のディスプレイを持ってきてとりあえず急場をしのぐことに.前もって製品を見ることなく画面上で見るだけだと失敗することがありますね.さて,この Xserve をリモートで制御するために, Apple Remote Desktop 3 をオンラインの AppleStore で注文しました.VNC にも対応しているようなので,他のマシンをコントロールするためにも使えそう.画面上では 24時間以内に出荷可能と書いてあったのに,注文が終わってみると出荷予定が 2006/07/19 となっていて不満を感じました.今日は土曜日で世の中は土日月の3連休なんだ,なんて私には全く関係なく仕事をしているので,世の中の人たちとは感覚が違うんだと改めて思い知りましたが, 2006/07/21 には到着予定ということで,ちょっと楽しみです.
Bellagio といえば噴水ショーで有名ですが, 7月14日(金) あくまでも噂ですが,来月あたりに発表されるはずの Mac Pro の仕様が表になって出ていました. この中の Best すなわち, Two dual-core 2.66GHz Intel Xeon が高性能で素晴らしそうですね.ちなみに,現在の PowerMac G5 の本体ケースを少し修正して出てくるのではないかという噂もあります. 7月13日(木) Nike が Nike+iPod を正式に売り始めたようです. 下の画像は,上記 URL から抜粋させていただきました.シカゴの Niketown の写真だそうです.
7月12日(水) 7月27日のイベントで,デスクトップ向け Core 2 Duo (Conroe) が正式発表されるそうです. これを受けて,以下に示す Apple Product Line と Intel Chip の組み合わせが着々と現実のものになりそうな気がしてきました.MacBook Pro / Merom Core 2 Duo の組み合わせを待っているのですが,果たしていつごろ登場することになるのかな?
以前は, Bellagio から Monte Carlo まで無料トラムが 7月11日(火) インターネットで物々交換をして,ペーパークリップから家を手に入れた人がいるのだそうです. この人は,去年の7月12日に,Craigslist.orgの物々交換セクションに広告を出して,1個の赤いペーパークリップを何かと交換してほしいとお願いしたそうです.上記の記事から抜粋させていただくと, クリップは魚の形のペンに化け、その後同氏はドアノブ、キャンプストーブ、発電機、パーティーセット、スノーモービル、ヤークという町への旅行、車、レコーディング契約、米フェニックスの家に1年間住む権利、アリス・クーパーと半日一緒にいられる権利、KISSのスノーグローブ、ハリウッド映画に出演できる権利を経て、カナダのサスカチュワン州キプリングという町の家にたどり着いた。 のだそうですね.日本昔話では「わらしべ長者」と言われている話と同じですね.
ラスベガスの Monte Carlo と Bellagio の間に, 7月10日(月) 久々に「こりゃすごいや」と思ったのが, YouOS http://www.youos.com/ ブラウザの中にデスクトップ環境を作り出します.さっそくユーザ登録して使ってみたのが下の画像.MIT の学生たち4人が作ったんだそうです.日本語も入りますし,なんだか意外な発展をしそうな予感がします. 7月9日(日) トヨタの会長によれば, IT 人材育成で日本はがけっぷちにいるのだそうです. 毎年大学から IT 人材が卒業していきますが,使い物になる IT 人材がほとんど確保できていないのだそうです.そのために経団連が拠点となるいくつかの大学を選定し,そこをサポートするのだそうです.とくに,筑波大学と九州大学を重点的にサポートするのだそうで,どのような教育が展開されるか興味津々です.
自宅の庭のトマトですが,おっきく育ってしまいました. 7月8日(土) オープンソースの Real-time Eye Tracking があるんだそうです. 今までの製品は 10万ドルぐらいしていて,それを安く提供できるようにしようというもの.詳しくは読んでいませんが, an open-source open-hardware toolkit for low-cost real-time eye tracking なんだそうです.
ショッピングモールの真ん中に広場があって,そこで 7月7日(金) 夜なべ仕事で火曜日に行った試験の採点が終わりました.その集計で使おうと思ったのが,グラフやチャートを描くためのソフトウェアとして,Vvidget Buider です. 上の URL で表示されるスクリーンショットを見れば分かるように,今までのグラフ描画ソフトウェアとは,全く趣が違っていて,自分でいろんなふうにパーツを組み合わせて,自分好みのグラフができそうです.さっそく,試験の結果を集計して,点数の分布を描くために面白そうだと思って少し使ってみたのですが,まだ使い方が分かりません.まあ,そのうち本格的に使いこなせるように努力しましょう. 7月6日(木) 今月下旬に Desktop Core 2 Duo (Conroe) が出てきそうで,それを使ったデスクトップの Macintosh が来月に出てくるという噂があります. Dual Core Xeon はそろそろ大丈夫なようで,それを使った Xserve がすぐにでも出てきそうだとか.また,私が待っているノートブックタイプの Mobile Core 2 Duo (Merom) は,秋まで出てこなさそうで,そうなると MacBook Pro の性能アップと電力消費量ダウンは,秋まで待つことになりそうです.そもそも,現在の MacBook Pro は,熱が出すぎて熱すぎて使うのがたいへんそうで,なんとか普通に膝の上で使えるものを待っているのです.さてさて,そうなると来月のWWDCが,Macintel のデスクトップとサーバーが発表され,一通り Intel 版に置き換わることになります. Intel に乗り換えると宣言してから1年と少しで,全ての機種が Intel 版に置き換わり,しかも,かなりの性能向上が実現できていて,すごいものです.
ラスベガスにはいろんなホテルがあって, 7月5日(水) アップルから教育むけ17inch iMac が,116,000円で提供されるようです. その仕様(上記 Webページから抜粋)は, * 17インチワイドスクリーンLCDディスプレイ なんだそうです.これで eMac が消えることになりますが,教育用だとしても eMac として製品名を変える必要はないので,無難な判断でしょう.
ラスベガスにあるニューヨークニューヨーク 7月3日(月) 今日は大学へ行って,ひらすら貯まったバックログをこなすだけ.疲労がまだ抜けていなくて,体はフラフラ,歩いていても速度は従来の半分以下で真っ直ぐ歩いていないようです.それでも仕事は待ってくれません.いたしかたなく,一度眠ってから午前3時起きで本来の仕事に入ることになったのでした.
出張していた1週間でトマトはすごく成長していました. 7月2日(日) ラスベガスの空港から帰るときの話です.午前7時20分発の飛行機だったので,午前5時にチェックアウトして,午前5時15分にシャトルの予約をしてあって,実際に来たのが10分遅れの午前5時25分頃.それから10分ほどで空港に着いたので,チェックインカウンタに並んだのは,午前6時よりも前だったのは確かです.そんな朝早くにもかかわらず,左下の写真のようにカウンター前は客で一杯.他の方々は一体何時頃にチェックアウトしてきたのでしょうか.それから,どのホテルに行っても,空港に行っても,スターバックスがありました.ラスベガスの空港内には,セキュリティチェック前に1つ.セキュリティチェックを抜けてからも1つありました.しかも,お店の前には必ず行列ができています.世の中にはスターバックスだらけになったのですね.
7月1日(土) 今回は,United Airlines を使いました.その帰りは,福島県のいわき市近辺から日本に上陸して,山梨・長野を横断して中部国際空港まで行くとは予想外でした. そうそう.飛行機の中で見た映画で,恋愛ものですが
6月30日(金) せっかく米国に滞在しても,これといって書くネタがないまま帰国日となってしまいました.ラスベガス出発の飛行機は 7:20 なので,ホテルを午前5時にチェックアウト.荷物のパッキングやら,アップグレードした部屋でラスベガスの最後の夜をできる限り味わいたいなんて思ったので,結局ほとんど寝ないまま過ごしてしまい,疲れをためることになってしまい,ゆっくり休息をとるつもりで良い部屋にアップグレードしたことが全く本末転倒.当然ギャンブルはやりませんから,夕食後にホテルの部屋で一人で乾杯していただけなのでした.
宿泊したのは,ジャグジー付きのスイートルームなのでした.これで US$120 なんて信じられないでしょ!しかも,食事のために $25 の Credit 付きなのです.ラッキーな安い日に当たると信じられない値段で泊まれるようです.これもギャンブルの一つかもね.ジャグジーでシャンペンを楽しむ,というのを一度でいいからやってみたかったので,独りぼっちでしたが満足満足! 6月29日(木) 明日が帰国の日のその前日に,安めのホテルをチェックアウトして,最初の日に泊まった MGM に戻ることにしました.朝9時前にチェックアウトして荷物を預かってもらい,午後3時頃にまた戻ってきて荷物を引っ張って MGM にもどることに.午後3時頃は暑さのピークに達していて,移動するのはたいへんでした.そもそも,出張の宿泊費が,使った分そのまま出してくれるのならば良いのですが,変なルールで固定費の現金渡しになっているので,こんなことになるのです.でも,この日の MGM は快適でしたね.チェックインの時にカウンターで交渉して,ちょっとした割り増しで良い部屋へアップグレード.チェックインしてからチェックアウトまで14時間しかなくてとっても残念でした.せめてあと数時間休息の時間が欲しかったです.
左は部屋に張ってあったフロアマップです. 6月26日(月) 昨日は,日付変更線を越えてアメリカにきたので,ながーい1日となりました.西海岸と日本は16時間違うので,6月25日は合計して40時間あったことになりました.いつも1日がこれくらい長いと仕事がたくさんできて嬉しいのですけどね. さて,今日から国際会議が始まったのですが,キーノートスピーチの会場は Lance Burton が手品をする劇場でした.ほんの少しだけリクライニングできる席で,少し古めの劇場のように作ってあって,なかなか雰囲気が良いです.キーノートスピーチの内容は $100 laptop PC の話のはずですが,動画と音声を分散処理して,しかも,$100 laptop PC で使うのに安くしようという内容が主で,肝心の PC の話は何もなかったように思います.日本のカラオケメーカーと共同開発している話もあったりして,デモでは日本語のカラオケが出てきました.当然,歌詞は日本語で,歌入りカラオケのデモでは,日本の歌手が歌っていました.そんなのデモしても,皆は嬉しくないと思うのですが,インターネットを介して複数のパートをリアルタイム配信して,ソフトウェアだけで同期とミキシングをしようというものでした.
宿泊の費用をなるべく安く終わらせるため,最初の一泊の後,別の安いホテルへ移動しました.費用削減のためなので,タクシーなど使うわけがなく,重い荷物を転がして歩いて移動したのですが,暑いです.あまりに暑すぎます.今朝の天気予報の予想では,華氏 109 度なんだそうで,摂氏では 43 度にあたります.暑すぎるはずですよね.
安めのホテルに移動して分かったのですが,最初のホテルと客層が違っていて,年配の方が多いです.定年後に,ちょっとした貯金を使って,費用的に安心できるホテルに泊まりにきているのでしょう.もしくは,古くからあるホテルなので,昔からの常連なのかもしれません.夕食に Dinner Buffet に行ったのですが,ここも年配の方ばかりです.しかも,体がかなり大きめの方が多いです.Buffet は,とにかく大量に食べたい方には最適で,大量に食べるのでさらに大きくなるという悪循環にはまっていますね.また,今は6月ですから,若者はばりばり仕事している最中で,遊びの旅行でラスベガスにくることはないのでしょう. さすがに疲れてしまい,ホテルのベッドでちょっと休憩しようとして横になったところ,お尻のあたりが湿っぽくてびっくり.臭いもするので,これは前の人がしでかしてそのまま帰ってしまったのだろうと思い,ハウスキーピングに電話しました.ところが,これが待っても待てもこなくて,1時間待ってやっと来るしまつ.1時間いらいらしながら待ち,頭にきていましたが,いたしかたないので,ベッドのマットとシーツを交換してもらいました.部屋を変えるように交渉しようと思いましたが,荷物をほどいてしまった後なので,面倒になってこれでよしとしました.でも,ベッドメーキングをした人が,シーツ交換のときに気づいて欲しかったですね.初めての経験でした. 6月25日(日) 昨夜は,出張の資料作成で眠る時間が全くなく,1時間ぐらいうたた寝してからの最悪の朝を迎えました.今日はこれからラスベガスへ出張することになっていて,疲れ果てて行くのが嫌でしようがなく,それでもがんばって種々の準備を進める必要があります.土曜夜から大学で過ごし,大学を出たのが朝の7時頃.自宅についてからも,荷物の準備やら自宅とのコミュニケーションのために Skype と iChat のセットアップ&確認やらで時間がかかってしまい,結局午前11時に自宅を出発となりました.JRの駅で午前11時39分発の電車に乗って金山についたのが12時10分頃.名鉄のミュースカイは 12時35分発の電車の席に余裕があり,座席はすぐにその場でとれました.ミュースカイは,快速特急というわけが分からない分類になっていて,1時間に2本出ているようです.そういえば,前日の土曜日に,自宅の近くの旅行会社にてミュースカイの座席を予約しようとしたところ,手数料に525円かかると言われてしまい,結局予約を断念しました.そもそも,ミュースカイのためのチケットは,350円しかしないので,そのために手数料を525円払うというのは,どう考えても納得できませんよね.
自宅を出発する前に,庭のトマトを撮ってみました. 中部国際空港に到着したのが,午後1時頃.これで出発の2時間半前なので,結構余裕だと思っていたのですが,あっという間に時間が過ぎてしまいます.チェックインするときに,体調が悪いのでマイレージでアップグレードしたい旨告げたのですが,私が購入したチケットはQクラスなのだそうで,このチケットではアップグレードすることができないとのこと.でも,SFO/LAS 間のチケットを有利にとるために,少し上位クラスのチケットにしたはずなのに,それでも駄目だということを知り,ちょっとがっかり.それでも約6万円払えばアップグレードしてくれると言われたのですが,誰も支払ってくれない経費で出張を赤字にすることなどできるはずもなくお断りして,通常通りエコノミー席いでのフライトとなりました.空港で昼ご飯を食べようとしましたが,どこも一杯で,仕方なく甘味処で素麺を食べ,スターバックスでコーヒー豆を買い,少しだけドルに換金して2時半になってしまい,ラウンジでゆっくりする暇は全くなく出国となったのでした.
中部国際空港を利用する乗客は減ったように見えるのですが, サンフランシスコに到着したのが,午前9時頃.ラスベガス行きの出発が 13時25分だということで,4時間以上の余裕がありました.最近のアメリカ入国審査では指紋採取と写真撮影があり,手続きにかなりの時間がかかっています.それでも時間が余ってしようがなく,空港内で昼ご飯を食べてみても,T-Mobile Hot Spot サービスを使ってインターネット接続しても,時間はまだまだあります.しかも,眠くてどうしようもありません.実際の出発は機材の遅れで 14時頃.乗ってしまうと1時間ほどであっというまにラスベガス到着となったのでした. 今回は,米国滞在の初日と最終日だけ MGM Grand を使うことしました.それは, MGM の Web サイトで予約を調べると,かなり安い価格であると同時に,食事のために $25 の Credit をもらえることを知ったからなんです.これだと夕食のかなりの部分がおまけで付いてくることになります.チェックインは空港の Baggage Claim のすぐ後ろにあって,ここですぐに部屋のカードキーをもらえます.空港でのチェックインが終わったら,ベルボーイさんが荷物を Shuttle まで運んでくれて,すぐに到着となりました.なかなかに嬉しいシステムです.でも,ホテルの入り口でベルボーイさんに荷物を渡してから部屋まで持ってきてくれるまでが30分以上かかってしまい,時間がかかることだけが欠点でした.宿泊人数が多いからしようがないとは思います.その他のサービス面はバッチリでした.さて,この MGM も月〜水の3日間は安価なシングルルームでも $200 以上になり,そんな高いところには泊まれないので,その間だけ他の安めのホテルに移動することにしました.さて,明日は早々にチェックアウトして重い荷物を引っ張って他のホテルに移動するのですが,どうなるでしょうか.
ラスベガスのマッカラン空港に到着すると, |
2006-01 2006-02 2006-03 2006-04 2006-05 2006-06 2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2006 Kazuaki Maeda All rights reserved.