前田和昭の雑日記 |
2007年1月の日記1月27日(土) たしか26日締め切りだったはずの国際会議のカメラレディ版を土曜日の明るい時間帯を使って作り上げました.Webからレジストレーションと支払い手続きを終えて,送付が終わったのが午後3時半頃.1日ぐらいの遅れだったら許してくれるだろうと甘えていますが,ちょっと不安です.これで一つ仕事が終わったことになりますが,まだまだ原稿の締め切りは続きます.あと残っている今月の締め切りは,大学内のリサーチジャーナルと,かなりのボリュームを要求されている某原稿と,某学会誌の筆者校正です.学生さんも卒研発表会を控えて頑張っていると思いますが,私も誰にも負けないくらい頑張っています.目一杯がんばって仕上げれば,必ず良いことが待っています.皆さんがんばりましょうね. 1月21日(日) この1ヶ月でいろんなことがありました.猛烈に努力したにもかかわらず招いてしまったいくつかの大失態と信じがたい嬉しい知らせ.大失態は必ず明るい未来への教訓とし,そこから必ず成果を出すことを誓いたいです.今となってみると,やっとアイディアがまとまってきた感じがして,結局時間が足りなかったのかなぁと思っています.あと2倍の時間を投入することができれば,こんな辛い思いはしなかったのに残念です.さらには,絶対採録になると信じ切っていた国際会議から不採択の知らせがきました.その一方,別の国際会議からは採択の知らせがきました.その査読者からの評価によれば,Recommendation for Best Paper Awards competition: [ YES ] であり,また,This paper is also recommended for the special issue and edited book. なんていうコメントまでありました.採択率 58.46% 程度の倍率が高くない国際会議ですから,あまり喜ぶべきモノではないのでしょうが,なんだか嬉しいですね. 1月9日(火) MacWorld のキーノートで, Apple から iPhone が発表となったようです. 詳細は不明ですが, iPod + 携帯電話 + Internet Communication Tool なんだそうです.以下の写真は,上記の Web サイトからコピーさせていただきました. Treo からキーボードを取り除いて,スクリーン上で全て操作可能にし, かっこよくしたような雰囲気ですね.
1月8日(月) ScanDisk が, 32GB のフラッシュメモリで作った Ultra ATA/100 接続の HDD もどきを発表しました. 上記のニュースでは, 1.8インチのシリコンディスクと書かれていますが,ディスクが入っていないのにディスクと書くのはおかしいので,「 HDD もどき」とか何かうまい呼び名を作るべきですね.製品名が SSD UATA なので,シリコン UATA とでも書くべきでしょうか.一般的な HDD と比較して, 100 倍高速で,アクセス時の消費電力が 0.4W と低消費電力のようです. 32GB あれば, Windows などの OS とオフィスを入れても十分余裕があるので,この製品を使ったモバイル PC が出てくると面白そうです.あとは製品価格がどれくらいかによって,クレイトン・クレステンセンのイノベーションのジレンマが再び到来するような気がします. 3.5inch HDD は大容量化でテラバイトへ向かうものと,適量を数千円ぐらいの安価に提供するものがあります. シリコン UATA は,近いうちに 64GB を提供するようになるでしょう. そうすると, 2.5inch HDD の存在意義がなくなってしまいます.2.5inch HDD 対 1.8inch シリコン UATA で価格がどれくらい接近するかによって面白い勝負になりそうです.メモリ内蔵の音楽プレイやが爆発的に普及し,メモリ価格が劇的に下がってきていますから, 2.5inch HDD が消える日も近いのではないでしょうか. http://www.sandisk.com/Corporate/PressRoom/PressReleases/ 1月7日(日) 昨年の9月3日と4日の日記をコピーして再度載せることにします.このときは,忙しいのは今だけだろうと考えていましたが,その忙しさが絶え間なく連続して続くとは思いませんでした. 以下は,9月3日のものです. 論文の書き改めにとんでもなく手間がかかってしまい,ここ数日間,忙しかったです.1日を論文書きだけに使うわけにはいかず,雑用をセッセとこなしながら,雑用が終わってからの作業となりますから,なかなかはかどりません.おまけに,単著でがんばろうとしているので,誰も助けてくれない.そんな中,お二人の先生方( T 先生 )に熟読&コメントを頂き,たいへん感謝しています.ありがとうございました. ということで,一仕事終わったわけですが,そうかと思うと,国際シンポジウムから採録通知が届き,カメラレディ論文の準備,参加登録,飛行機の予約,宿泊の予約などなど,いろいろと必要なのですが,明日から一週間ほど出張で何もできません.明日は成田で一泊,それから午前便でアメリカへ向かうはずでした.ところが,某社から,明日の夜でよいから東京都内で打合せをしたいとお願いされてしまい,東京都内で宿泊することになったのでした.早めに成田へ行って,そこでゆっくり休息を取りたかったのに,これじゃ,また眠る時間がなさそうです.一体どうなることやら ..... 次は,9月4日です. 今回の出張は,あまり良くなさそうです.高蔵寺駅から中央線に乗ったのですが,降りるときにどこを探しても切符がない.改札から入ったときに自動改札機に取り忘れたのかもしれません.駅員さんにごめんなさいと謝ったら,そのまま,お金をとらずに通してくれました.大荷物で困った顔だったのでよかったのかも.そのときの駅員さんありがとう!それから,某社の要請により,東京で夜に打合せとなったのですが,なんと担当者の個人的な問題で,突然会社を休まれたとのことで,約束時間間際の会社の前での土壇場キャンセル.夜に東京で降りてしまい,成田までの電車がなくて成田空港まで行けなくなったので,しかたなく,銀座で宿泊したのですが,古くて狭くてベッドが小さくて,寝ているときに思わず落っこちてしまいました.とにかく,余裕が全くなくて,体に疲労がたまったまま.メールチェックなどしていて寝たのが午前1時過ぎで起きたのが午前5時頃と睡眠時間もあまり取れず,こんなんで一体どうなってしまうのでしょうか.
今日の夜明け頃から雪が降り始め, 1月6日(土) ずっと前から欲しかった Internet Tablet Nokia 770 を注文しました. 770 は, Nokia が出荷している Linux ベースの PDA です.ちょっとしたデモンストレーションで使うのに,小さくて最適なはずです.無線 LAN 内蔵で,いろんなアプリケーションが出てきています.去年の中頃から販売価格の推移をながめたり(為替レートが日々変わるので,日本円で購入するときの価格も購入のタイミングで変わります), OS 2006 edition が出てくるのを待ったりしていました.最近忙しくて, ご無沙汰していましたが,今日になって某 Webサイトをチェックしたところ,Nokia 770 + 1GB RS-MMC Card がお値打ち価格で出ていたので,つい注文しちゃいました.そんなんで浮かれていたところ, Nokia N800 の出荷が始まったことがニュースにのっていて,がっくり. 来週は CES がラスベガスで開催されます.そのときに発表があるのでしょう.CPU速度とメモリーがそれぞれ2倍になっているようです.製品が安定するまで,数ヶ月待つべきですが,注文してからその製品が手元に届く間に新製品の発表になるなんて,嫌になっちゃいますね. 1月5日(金) 世の中は年末年始だというのに,せっせと国際会議への投稿を進めています.昨年から「有言実行」をモットーにがんばっているつもりです.ヘロヘロになりながら,ギリギリまで粘り続けて,有言したことをなんとか実行しようとしています.おかげで,年の初めだというのに,ヘトヘトに疲れています.
上記の両方とも参加することを願っています.でも,某社との仕事も1月がピークで,ますますハードになりそうですし,しばらく辛い日々が続きそうです.こんな状況が続くと,この日記の更新もできません.世の中の忙しい人たちは,いったいどうやって日記やらブログを更新しているんでしょうかね? それから,とある理由で,8月27日(日)の記事を再度載せておきます. 面白い製品 Pitch Duo Pitch Duo は W-ZERO3 や PDA を画面に表示するためのものです.Pitch Duo 自身が,CPU とメモリをもっていて,プレゼンテーションのイメージを保管し,それを投影することができるそうで,ノート PC を持ち歩かなくてもいいんだそうです.PDA 並に小さくて,それ自体で何か作業ができるのであれば面白そうですが,さて,どんな製品なんでしょうね.
http://www.cfcompany.co.jp/product/mobility/pitch.html 7月24日以降: |
2006-01 2006-02 2006-03 2006-04
2006-05 2006-06 2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2006 Kazuaki Maeda All rights reserved.