前田和昭の雑日記 |
2007年9月の日記9月27日(木) 米国アマゾンが, DRM フリーのミュージックストア Amazon MP3 のベータ版を公開しています. Amazon.com のホームページで MP3 Music Downloads をクリックすれば,該当する Web ページへジャンプします.視聴ができて,なかなか良い出来です.品揃えが増えてくれれば人気が出るでしょう. Apple iTunes Store とどのような競争になるか楽しみです. 9月26日(水) 携帯電話で写真を撮ってメールを送ると,似ている芸能人を教えてくれるサービスがあるそうです. そのサイトのURL, http://kaocheki.jp へ携帯からアクセスして,早速自分の顔写真を送ってみました.その結果,
なんだそうです.最近の芸能人を全く知らないので,思わず Google で調べてみると, TERU って,Glay のボーカルの方なんですね.TERU さんの写真を捜して見ましたが,似てません.しかも,私なんかより何万倍も格好良くて,何だか変な気分です.皆さんも試してみませんか? 9月25日(火) www.engrish.com なんていうサイトがあって,英語表記のいろんな誤りが掲載されています.その中の一つに名古屋城の看板があったので,以下に抜粋します.笑えます.「えっ?私って dangerous なのか?」なんて思ったりしますよね. www.engrish.com より抜粋 9月24日(月) Apple のコンピュータに関してですが,今年の年末までに少なくとも5種類の新機種が公開されるとの噂があります. Mac OS X 10.5 LeoPard がリリースされるやいなや,長い間期待されていたウルトラモバイルの Macbook Nano,Mac mini の後継機 Mac Nano などがリリースされるのでしょう.クリスマス商戦で勝負するには,おーっ,と言わせるような格好良さが必要でしょう.他に何が出てくるのでしょうかねぇ.他の3種類というと Mac Pro, MacBook Pro, MacBook となりますが,それぞれモデルチェンジするのかも.あと1ヶ月以内にイベントがありそうな予感がして,楽しみですね.でも,1月にサンフランシスコでのイベントのために幾つか温存するかもね. 9月22日(土) 職場の周りは自然環境が良くて,森のようになっているところがあります.そんな中を散策していたら,真っ白なキノコを発見.これって人間に有害なものを含んでいるんでしょうか.全く知らないので,つい写真を撮ってみました.
9月21日(金) Yahoo! がグループウェアのZimbraを買収するそうです. http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/18/news030.html Yahoo! がグループウェア機能を強化するためのものなのでしょうが,オープンソースとして無料で提供されていた製品は,そのままオープンソースとして残るのでしょうか?オープンソースを使えば,クローズドソースで突然サポートが停止で困った,ということがないので大丈夫と言われることがあります.しかし,今回のようにオープンソースの製品を提供する会社ごと買収されてしまったら,何だか厄介なことになりそうな気がします. 9月19日(水) ヨーロッパでの iPhone 販売ですが,イギリスでは O2が,ドイツでは T-Mobile が独占販売権を得て販売することになったようです. http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/18/news089.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/19/news109.html 日本に住んでいる身としては,ヨーロッパでどこのキャリアが販売しようが関係ありません.残念だったのは 3G 対応機種がまだ出てこないこと.ヨーロッパで 3G 対応が販売されていたら,今度言ったときに買ってこようかなと思っていたので残念です.3G 対応がヨーロッパで発売され,SIMロックを外すことができれば,日本でそのまま使えそうですものね. 9月17日(月) どうやら世の中は祝日のようですが,月曜日は仕事日と決めているので,静かな職場に行って仕事に励みます.研究者であるからには,研究成果を論文として発表するのが当然の義務だと思っています.複数の研究成果が出てくれば,複数の論文となるわけで,それらを投稿するまでは良いのですが,複数の採録となってしまい,予算上困ったことになっています.11月に2件の採録が決定していて,12月にもう1件トライアルがあり,さらには,3月末の国際会議に投稿するかどうか検討中です.ですから,4件に参加できるだけの予算が必要なわけです.ところが,現在の予算では1件しか参加できなくて,それ以外のために外部の財団に予算申請中ではあるものの,当選するかどうか全く分かりません.困りました.どうしよう..... 9月13日(木) 少し前のニュースですが,Gateway が台湾の PCメーカーのAcerに買収されるのだそうです. http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20355239,00.htm これでAcer は,Lenovo を抜いて業界第3位のメーカーになるのだそうです.1位は HP, 2位はDell です.そういえば,最近,日本の PC メーカーの話をとんと聞きません.中国勢,台湾勢に押されっぱなしで,しかも海外にうまく展開できていないのか,どうなっているのでしょうか.価格が下がり,利益が少ないPC業界ではうまみが少ないので,サービスに徹するんだという IBM のような姿勢であれば良いのですが,そちらの方でも勢いを感じないのは気のせいなのかなぁ. 9月12日(水) Nokia 製の携帯電話702NKで使われているバッテリBL-5C が交換となり,今日,ソフトバンクより新しいバッテリが送られてきました.問題があったバッテリは松下電池工業が作ったもので,新品で送られてきたバッテリは,made in China でした.日本製はダメで,その代わりが中国製とは「おや」と考えさせられる一件です.最近,バッテリの残量が突然ゼロになることが頻繁におきてきたので,新品に交換となり得した気分です. 9月9日(日) 日曜日だというのに,大学入試業務のため本日は休日返上です.休日出勤しても,仕事が溜まりすぎていて代休をとる余裕など全くないので,土日を含めて毎日出勤することになっています. 世の中で廃れた技術が装いを新たに復活することがよくあります.仮想マシンが認められるようになったことで,そこと接続するための専用のクライアント機が出てくるようです その会社は Pano Logic (http://www.panologic.com/).ITmedia の記事には,「CPUもメモリもOSもドライバもなく、IPネットワーク経由でキーボードやマウス、ディスプレイに接続し、仮想化されたサーバ上のWindowsインスタンスを実行する.Panoデバイスにはソフトが載っていないためマルウェアに感染することもなく、セキュリティリスクを軽減する」と書いてありますが,そんなことはあり得なくて,昔の X Terminal をVMware に特殊化したもの,と思っています.写真で見る限りでは,小さくてオシャレっぽいですね.今後の活躍に期待したいです. 9月7日(金) シーゲートから,新しいHDDの発表があったようです. 2.5inch HDD Momentus 5400.4 で最大 250GB の製品が第4四半期から出荷されるとのことです.年末ぐらいから,この HDD を積んだ ノートブック PC が出てきそうです.HDD の残量不足に悩まされている当方としては,早く 250GB HDD に移行したいのですが,現在そのタイミングを見計らっているところで,半年以内には移行したいです. 9月5日(水) 何だか寝苦しくて,目が覚めたのが午前2時頃.ちょうどそれが西海岸で Apple のイベントが始まる時間だったんですね.この前もそうだったんですが,全く意識していないのに,なぜだか起きてしまいました.どうなったかなと思い,Apple Store を開いてみると,以前も見たことがある "We'll be back soon." が表示されています. 最近は便利なもので,会場からライブで状況を書き込んでくれる方達がいます.これで,何が発表されたか,すぐに分かってしまいます. http://www.macworld.com/news/2007/09/04/livecoverage/index.php iPod の製品ラインが一新されるはずだとは思っていましたが,噂にあった iPod touch が出てくるとは思いませんでした.iPhone と部品を共有させることで,価格を安く抑えることができるのでしょう.でも,ヨーロッパでの発売が年内に始まると言われているのに,そんなに多くの製品を供給できるのでしょうかねぇ.でも,それを問題なくクリアできたとしたら,すごいことです. www.apple.co.jp から抜粋させていただきました. 9月3日(月) 9月5日に Apple のイベントがあって,新しい iPod が発表されると噂されていますが,早々に写真のリークされています.こんなのとか,こんなのとか.おまけに,未発表のはずの新しい iPod 用のケースが公開されています.これで新しい iPod の姿が確定です.あとは,Wi-Fi が内蔵されているかどうか, Mac OS が搭載されているかどうか,が興味があるところですね. さてさて,仕事が捗っていません.夏休みボケかもしれませんし,猛暑の8月で体力がなくなってきているのかもしれません.しかも,Reject のお知らせまで頂いてしまいました.そもそも,その運営と Review がいい加減すぎです.今回の件は,バックアップのプラン B を準備していなかったので,ちょっと困っていますが,なんとかするしかないですね. <自分用の覚え書き> Adobe Photoshop CS3 を購入したのですが,以前デモ版をインストールした後,手作業で削除してしまい,CS3 を新しくインストールできなくなりました.インストールしようとしても,「既にインストールされているのでインストールできません」となりダメ.手作業で削除しないでアンインストーラを使うべきだったのですが,一度削除してしまうと,アンインストーラーがないので,削除すべきファイルを捜すことができません.これを解決するために思いついたアイディアがあるので早速実行してみました.
これで OK.普通のアプリケーションと違って,自分でパッケージ管理をしているようで,それがどこにあるのか分からなかったので,この方法じゃないとだめでしょう. さて,昨日の夜から Enunciate を試しています. Enunciate という英単語を初めて聞きました.「はっきり発音する.宣言する.発表する.」という意味なんだそうです.かなり賢いツールで,アノテーションを追加した Java プログラムを書いて,あとはコマンド一発で Web サービスのサーバ側の WAR ファイルができあがり,クライアント側の JAR も生成されます.Enunciate を使えば,今まで WAR ファイルの内側を「面倒だな」といブツブツ文句を言いながら書いていた作業が全て自動化されそうです.ここまでは良かったのですが,クライアント側で,どのように URI を書いて,どのようにメソッドにアクセスできるかが分かりません.やっぱり内側を理解していないと無理だということなのでそう.しばらく悩みそうです. 締め切りに間に合わず,論文の投稿に失敗しました.締め切り日が過ぎても,ほとんどの場合,数日(長くて一週間)待ってくれるのですが,今回は厳格に締め切りを守ったようで,投稿しようと思っても既に投稿サイトを閉じてしまったようです.締め切り日が設定されていても,世界中で時差があり一番遅い時間の地域の時間を知った上で,まだ大丈夫と自分の都合の良いように考えてしまいます.このようなときに,下記のサイトは便利ですね. 自分の研究で処理できるようにと Ruby のインタプリタを1日で改造しました.Ruby の方はまだまだバグありですが,とりあえずこれで, C#, Java, Ruby と3つの言語をサポートすることに.その後別件で,Tomcat ベースのサーバサイドで動くプログラムから外部コマンドを実行させようとしたのですが,失敗ばかりで徹夜モードに突入となりました.明け方になって, /bin/csh から >& hoge.error を実行させてエラーメッセージを発見し,それを読んだところ,コマンド側に環境変数が必要なことが分かりました.動かなかった理由が分かるまで,かなりの時間と体力の無駄遣い.具体的には,csh に実行したいコマンドを渡す方法で, "/bin/csh","-c","foo -option bar" と文字列配列を渡すことで解決することになりました.終わってみれば納得ですが,分かるまでが一苦労. 今更ながら, C 言語で, main() { foo(x); x = 1; printf("x=%d\n",x); bar(x); } と書いて,foo が typedef されているときに,変数 x が宣言されていることになることを知って,「へーそうなんだ」と感心した一日でした.ちなみに,bar(x) は関数呼び出しのつもりです.そうなると, foo(x) と bar(x) って構文的に見分けがつかないことになります. C 言語のパーザを作るのは難しいものだと納得したのでした.
論文誌に採録となった内容の一部を,以前,某所で 3月に発表した研究論文で, Best Paper Award を頂いた賞状をイメージスキャナーでスキャンしたので下に添付します(恥ずかしいので,名前と論文タイトルは消しました). |
2007-01 2007-02 2007-03 2007-04 2007-05 2007-06 2006-01 2006-02 2006-03 2006-04
2006-05 2006-06 2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2007 Kazuaki Maeda All rights reserved.