前田和昭の雑日記 |
2007年10月の日記10月21日(日) 火曜日は横浜まで日帰り出張し,木曜日は授業が3コマ,金曜日も授業が3コマあって,それに加えて金曜日に科研費書類の学内提出があり,土曜日に某国際会議の論文締切があり,土曜夜が締切のはずの某調査レポートを送ったのが日曜日の午後,これから月曜日の横浜出張のための資料作りを始める必要があります.何だかどんどん時間が後ろにずれ込んできていて,大忙しさの度合いがどんどん深刻になってきています.11月に入るやいなや出張シーズンとなるので,それまでに多くの仕事を片付けるべきなのですが,幾つかは未解決のまま残るでしょうねぇ.さて,そんな中, Mac OS X Leopard が10月26日に出荷されることをすっかり忘れていました. 10月26日午後6時から出荷を始めるって,いったいどこの時間なんでしょうか.サンフランシスコの午後6時だとすれば,日本時間では土曜日の午前10時かな.これだけ忙しいと, LeoPard のことなんて,どうでもよくなってきました. 10月12日(金) 「沈むニッポン,国際競争力24位という現実からいかに脱却するのか」という記事がありました. いやーショックですね.2007年 IMD の国際競争力ランキングで,日本は24位まで落ちたそうです.そりゃね,ここ10年間で日本の力がどんどん落ちていることを何となく実感していますよ.最近の政府関連のドタバタ劇もありますし,日本がダメなデータをいくつも並べて,警笛とかいって文句を言うのは簡単でしょう.問題は「だったらどのようにすれば復活するのか」なんです.上のURLにある記事には, 「そこそこの小さな成功」を狙うのではなく,「一攫千金の大成功」を目指すことが求められる. なんて書いていますが,小さな成功がなかったら,大成功なんて全く不可能ですね.国力をあげるには,国民のなるべく多くの人がちが,とにかく努力するしかないです.国土が小さな日本では,国際的視野に立った「人材,技術,サービス」を提供するしかないはずです.日本は戦後の何もない時代から(いろんな幸運があったにせよ)生き抜いてきました.お偉い方たちは,もっと気を引き締めて,日本を復活させるために努力して欲しいです.お偉くない方達も,国際的な視野にたって,とにかくがむしゃらに前に進むべきでしょう.「小さくて良いので日本から技術を発信する人間になりたい」と思い,私も努力を続けます. 10月10日(水) いやー,疲れました.火曜日の朝でビリーズブートキャンプの1週間トレーニングを終え,その火曜日の夜は徹夜となり,そのまま朝5時に自宅を出発して,新幹線の中でも仕事しっぱなしの東京日帰り出張.自宅に帰り着いたのは,23時過ぎでした.1ヶ月前ののんびりマイペースのスケジュールが嘘のようにタイトです. 10月8日(月) Microsoft が次にリリースする VisualStudio 2008 に,.NET Framework libraries のソースコードをつけてリリースするのだそうです. the .NET Base Class Libraries, ASP.NET, Windows Forms, ADO.NET, XML, WPF などのソースコードがコメント付きで配布されるとのこと.これは是非見てみたいです. 10月7日(日) 東大の次期教育用計算機システムが決まり,これまで同様の iMac が大量に入るみたいです. 標準端末は,20インチの iMac が1176台で,面白いことにキーボードは,Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac なんだそうです.以下は,そのページからの抜粋です. 標準端末(1176台) * 情報処理教育及びプログラミング教育用. CAD端末(186台) * CAD講義用 これは,あくまでも端末で,その他に サーバー系にいろいろありますが, Mac が標準になっているところが興味深いですね. 10月6日(土) OpenOffice 2.3 日本語版がリリースされたようです. さらには,openSUSE 10.3 もリリースされました. openSUSE は,Novell が商用版を出しているので,典型的なオープンソースのビジネスモデルとして理解できるのですが, OpenOffice の開発には Sun Microsystems も参加しているものの,そこからビジネスへの繋がりがどうなっているのか理解できません.OpenOffice が MS-Office を駆逐すれば,ビジネスとして面白くなりそうですけど,そんなことはあり得なさそう.さて,OpenOffice の今後はどうなるのでしょうか? 10月5日(金) Mac OS X の新版 Leopard が今月の 26 日あたりに出荷となる噂があります. それと同時にどんなハードウェアが発表されるか楽しみなのですが, Mac nano とか言われているいる製品を待っているのですが,さて,どうなりますでしょうか. |
2007-01 2007-02 2007-03 2007-04 2007-05 2007-06 2006-01 2006-02 2006-03 2006-04
2006-05 2006-06 2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2007 Kazuaki Maeda All rights reserved.