前田和昭の日記 |
2009年3月の日記3月31日(火) 本当は忙しいのですけど,こんな時に限って,いろいろと遊んでしまいます.iPhone向けSkypeが公開されました. マイク付きヘッドセットがあれば,iPod touchでもSkype経由で電話できるようです.これは試してみなくっちゃと思って,手元の iPod touchで動かしてみました.そのログイン画面を以下に貼ります. 3月27日(金) とある方が「10 Must-Know Topics for Software Architects in 2009」なるものを書かれています. この記事から10項目を抜粋させていただきます.
まあ,どれも聞いたことあるような話ではありますが,今年末にはどれが残っているでしょう.この中の幾つかは流行言葉(Buzword)ですからねぇ. 3月26日(木) Apple WWDC (World Wide Developers Conference) の日程が公開され,6月8日から12日まで開催されることになったそうです. 毎年,チャンスがあれば寄り道したいと思っているのですけど,この日程だとまたダメですね.Apple関連ハードウェア,Mac OSとiPhone OSに特化したConferenceなので,学術的には全く関係ないのですけど,一生のうちに一度でよいから参加してみたいです.といいながら,毎年が過ぎていき,このままだと一生参加できないことでしょう. 3月22日(日) 東京マラソンに参加しました.そのときに撮った写真を適当に並べます. まずは,スタート地点の写真ですけど,スタート地点を越えてすぐに石原知事がいました.3万5千人が順番にスタートしていくので,最後の方に位置していた私がスタート地点を超えた頃の時計は,すでに18分を超えていたのでした. 途中で松村さんが走っていました.その後倒れたそうで,どうなったか心配です.右下は,品川の折り返し点です.ここまでは余裕たっぷりで,写真を撮っていたのです. 途中で膝が痛くて走れなくなり,それでもなんとか騙し騙し前に進み,FINISHにまでたどり着きました.ゴールにたどり着いた人には,それを証明するFINISHER'S MEDALがもらえるのでした. 3月20日(金)万歩計:10,149歩 この人(Vinod Khosla)の言葉が好きです. Q: Are you a scientist at heart? 3月19日(木)万歩計:15,977歩 IBM が Sun Microsysmtesを買収するという話が進んでいるそうです. Sun Microsystemsがビジネス的に成功しているとは思えないので,いろいろな会社との交渉しているとの話がありました.結局,IBMが買収することになると,ソフトウェア的にはいろいろありそうですね.IBMはJavaベースでビジネスを展開していますから,Java的な話はOK.ところが,Sun Microsystemsが以前に買収したMySQLは,DB2と競合しそうで,どうなるか不明.Sun Microsystemsが中心になって開発を進めているNetBeansは,Eclipseと競合するので,多分継承されなくなるんじゃないかな.そうなると,オープンソースとして外へ出て行き,どこか他のスポンサーを探すことになるのでしょう.ワークステーションと言われていたハードウェアはこれで消滅かな.Sun Microsystemsが持っていて西海岸流の自由な企業風土は,東海岸流のIBMの中でどのように継承されていくでしょうか.個人的には,西海岸流の自由な風土が好きなので,自由な企業風土が生き残って欲しいです. 3月18日(水)万歩計:11,364歩 知らぬ間に,新幹線でインターネット接続可能になっていたんですね. N700で使えるとのことですが,どこかの会社の無線LANサービスに入っていないとダメなんだそうです.そんなんじゃ,1回だけ使いたい人とか,海外から出張で立ち寄られた方とか,困りますよね.私もその一人で,新幹線に乗ってから使えるんだったら使ってみようかな,と思うタイプです.その場でオンラインサインアップさせてくれれば良いのに.なんだか企業の勝手な論理が中心の気がして,あまり好かないなぁ.この前サンフランシスコ近辺に行ったら,ホテルで1日使えるタイプの料金を払って,その後サンフランシスコ空港へ移動したら,そのまま使えました.特別な契約なんてまるでなしで,その場でクレジットカード精算です. 3月17日(火)万歩計:4,851歩,12.49k AppleによるiPhone 3.0のプレビューイベントがあったようです. 開発者向けには,すぐにリリースするようですが,一般消費者向けには夏頃に出荷するとのこと.そんなイベントがあったって,ぐっすり眠っていて知りませんでしたが,一般消費者である私が見たところでどうしようもないですよね.iPhone向けアプリケーションの開発は面白そうですけど,忙しすぎて手を出す暇がありません. 3月16日(月)15.11k 3月15日(日) やっと先ほど自宅に帰り着きました.今回の収穫は,アメリカを出発した飛行機の中で上映されていた映画です.この映画を見て,恥ずかしいことに,泣いちゃいました.タイトルは,Flash of Genius. 1960年代のデトロイトであった自動車のワイパーに関する本当の話なんだそうです.以下に映画の話を少し書きます.英語の映画に中国語の字幕がついていて,必死になって英語を聞こうとしましたが,全てを聞き取れたわけではなくて,途中で食事がきちゃったり,ビールを飲んだりしていて,そんなんじゃ内容が完璧に分かるわけでもなく,それでも感動できたところがすごいです. 今の自動車には,間欠ワイパーが当然のようについています.1960年代に間欠ワイパーを発明した大学の教授が,フォードの重役に見せたところ,そのアイディアを盗まれたんだそうです.どうしても納得しない教授は,フォードを相手にして訴訟を起こして,何年も戦います.途中で,....万ドルで手を引かないか,との話が来ても,エンジニアとしてどうしても筋を通したくて,断ってしまいます.家族と別居することになっても,自分の信念を貫き通します.最後は,フォードを打ち負かして,勝利を手にするのです. 法廷でのプレゼンが優れものでした.2都物語を出してきて,「この素晴らしい作品も,書かれている単語は全て辞書に載っている.既存の単語を組み合わせて,新しい作品が生まれてくる.エンジニアリングだって同じだろう.これまでの発明だって,既存のものの組み合わせで出来ているんだ」ってなことを言っていました.いやー,エンジニアですねぇ,教授ですねぇ.映画ではありますが,あの迫力を見習わなくっちゃ! 3月13日(金)20.11k 日の出の写真を1枚目に載せます.これが7時半頃で,早起きするといつまでたっても明るくなりません.7時半でやっと日の出でのようです.なんだか日の出が遅くて変だなと思っていたら,夏時間なんですね.1時間遅くしていると思えば納得です. 滞在中の場所がカリフォルニアなんですが,カリフォルニアっていうと暖かいイメージがあります.2枚目の写真が3月のこの時期の天気予報です.半袖で暮らすことなんて到底無理です.それでも,12月,1月はあまり寒くならないのかなと思っちゃいます.冬暖かくて,夏涼しいのだとしたら,こんな住みやすい場所はないですよね.だから人気があるのかな. 3月12日(木)10.07k 知らぬ間に,iPod shuffle の第3世代が出ていました. 3月11日(水)12.17k ちょっと思うところがあって,カリフォルニアの某所に来てみたところ,この辺りには有名な会社があるんですね.写真の順番に,Yahoo,McAfee,Intel,それから地図上ではサンマイクロがあります.車で動くのが当たり前のアメリカで,あえて歩いていますが,かなり距離があってぐったりしちゃいました.この昼間に動き回るのが非常に大事です.昔から西海岸の時間に体をあわせる方法が分からなくて困っていましたが,やっと時差を解消する方法が分かりました.日本を出発する前に睡眠不足にしておいて,飛行機のなかでとにかく眠って,現地に到着してから眠らずに動き回ることなんですね.昼間に眠くなったので,フィットネスジムへ行って走り込んできました.これで完璧かな.あと数日を有意義に過ごしたいものです. 3月10日(火)10.63k 今年の中頃に,Appleから9〜10インチタッチパネル搭載の製品が出てきそうだという憶測があります. これって,以前噂が流れた,キーボードがないタッチパネル式のコンピュータかなと思ったりします. 3月9日(月) 中部国際空港でできることをいろいろやってみようと思い,14時45分発のフライトなのに10時過ぎに到着しました.まずは腹ごしらえのために一枚目の写真にある「矢場トン」でかなり早いお昼ご飯.それが終わってから念願のお風呂に入ることにしました.中部国際空港が開港してすぐに来たのですが,観光客が一杯で入れなかったんです.2枚目の写真にあるように「風の湯」というんだそうです.午前中だけあって客はほとんどなく,私の他に2,3名ぐらいでしょうか.思わず写真撮影しちゃいました.それから,マッサージ.ところが私の体が硬すぎるのか,お姉さんの力が弱すぎるのか,仕事でコリ固まった肩コリが全くほぐれませんでした.仕事柄,肩コリがたまって非常に辛くなるので,定期的にマッサージに行っます.ある程度ほぐさないと,肩が上がらなくなって全く仕事が出来なくなってしまうんです.今回は中部国際空港でこりをほぐせなかったので,非常に困ってしまいました. 3月8日(日)万歩計:4,300歩 また今晩も眠れません.不眠症じゃないです.単に仕事が多すぎてスケジュール上致し方なく眠れないのです.明日は飛行機に乗らなくちゃいけないのに,毎度のことで困ったものです. さて,米国でRuby関連書籍の売り上げが減速しているとの話があります. 上記URLの記事によれば,落ち込みの大きいプログラミング言語として,「JavaScript(24%減)」「Visual Basic(15%減)」「Perl(25%減)」「Java(12%減)」があるんだそうです.逆に,大躍進なのはObjective-Cで前年同期比965%増なんだそうな.他にActionScriptも33%増と好調なところを見ると,最近のはやりを範囲していそうですね.以前からのメジャーどころで売り上げ部数の多いプログラミング言語はC#で,23万部の売り上げが27万部に増え,シェアも13.6%から15.6%へ上昇したんだそうです. Rubyにはもっとがんばって欲しいのですが,キラーアプリケーションであるはずのRailsのブームが去ったのでしょうか.となると,次のブームを作るべきですが,さて何がくるかな?そんなときに,私自身が何かしなくっちゃね.さて,どうしましょう. http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/27/l_langs01.jpg から抜粋させていただきました. 3月7日(土)万歩計:12,717歩 またまた面白グッズですけど,ガムより小さいビデオがあるそうです. 本体は,72mm x 22mm x 15mm で,胸ポケットにすっぽり入ってしまいそうですね. 3月6日(金)万歩計:13,070歩 続いておもしろグッズですけど,いつも持ち歩けるように Key の形状をした USBメモリがあるそうです. 昔からお馴染みの LaCie からの新作USBメモリだそうで,コイン形状のUSBメモリ 3月5日(木)万歩計:5,663歩 ブラザーから,厚さ3センチ,重さ390グラムのA4モバイルプリンタが発売になるそうです. 小さいくて軽いことは嬉しいのですが,感熱紙を使うことと,Windows用でしかなさそうで,Macユーザとしてはちょと歯がゆいところです.出張するときに,携帯用のプリンタを携帯することが多くて,これが邪魔でしょうがない.5月から発売になるブラザーのプリンタぐらいに軽くて普通紙で使えるプリンタありませんかね? 3月4日(水)万歩計:5,620歩 昨夜は,いつもの"We'll be back soon."が早々に出ていました.その後,デスクトップ機が新しくなったのですが,従来機種(iMac, Mac mini, Mac Pro)のアップデートばかりで,面白いものはこれといってありません.でも,Mac mini の販売が継続されることが確定して良かったです.スタックみたいに積み上げて使うのに重宝する機種ですから. 上記のイメージは,http://store.apple.com/から抜粋させていただきました. 3月3日(火)万歩計:9,654歩, 15.21k Apple Eventが3月24日に開催されるとの噂があります. これは,あくまでも噂であって,3月3日にイベントなしで突然出荷が始まるとか言っている人もいますし,まぁ,3月中に何かがありそうと誰もが思っているわけですね.近々に出てきそうなのは,iMac, Mac mini, Mac Pro の3種類.同時ではないにしろ,4月になるまでにどれかが出てくるはずで,楽しみです. 3月2日(月)万歩計:8,126歩 やっと,Western Digitalの2TB HDD が店頭に並んだようです. 現在の値段は,35,000円前後なんだそうです.まだ高いですね.少し価格の動向を眺めてから,購入するタイミングを考えることにいたしましょう. 3月1日(日)万歩計:1,771歩 新しい iMac が出てきそうな雰囲気になってきました. 4月からの新学期が始まるまでに,Mac miniと一緒に出てくれれば嬉しいのですけど.....3月中に出て欲しいな. |
2008-01 2008-02 2008-03 2008-04 2008-05 2008-06 2007-01 2007-02 2007-03
2007-04 2007-05 2007-06 2006-01 2006-02 2006-03 2006-04
2006-05 2006-06 2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2008 Kazuaki Maeda All rights reserved.
上へ TOP Pageへ