|
2010年1月の日記1月28日(木) やっとAppleからタブレットiPadが発表となりました. http://www.apple.com/ipad/ 日本語の解説記事は,http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/28/news024.html が良さそう. 「WiFi単独」「WiFi&3G両用」の2種類.サイズは9.7インチのディスプレイ搭載で,バッテリー寿命は10時間.プロセッサは,Appleカスタムメードの1GHz Apple A4.WiFi単独版が60日後,WiFi & 3G両用が90日後の発売予定となっているので,4月中旬にアメリカに行ったときには購入できるかも.さて,KindleとNookとiPad,どれを入手しようかな? で,さっそくiPad用のSDKを探してみると,iPhone Developersとして有料登録しないとダウンロードできないみたい.有料でもiPadを雰囲気を味わいたくて,うっかり登録しそうになってしまいましたが,ここはぐっと我慢.iPhone SDKを久しぶりに立ち上げて我慢することにしました.そういえば,iPhoneアプリケーションを開発するには,Objective-Cを書くんでしたよね.テンプレートで出てきたコードを見て,懐かしく思ってしまったのでした.だって,Objective-Cが世の中に登場したのは,1980年代ですからね. 1月27日(水) ニュージーランド航空が今年の11月に受け取る機材Boeing 777-300ERの機内の様子が公開されました.左下はエコノミークラスで,右下はプレミアムエコノミークラスなんだそうです.空席が多いときには3席を使ってフルフラットにするのは今でも普通にやっていますけど,それを積極的に取り入れるアイディアは面白い.利用者目線で考えると,当たり前のように思えますが,今までどの航空会社も採用しなかったのが不思議です.3席分を確保すればなんとか眠れますから,嬉しいアイディアです. http://www.youtube.com/watch?v=CvL9wMUv37I http://www.youtube.com/watch?v=bmaOwoqxWjI に動画がアップロードされています.小さい子供と一緒のときには便利そうです.
上記のイメージは,http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=43644 から抜粋させていただきました. 1月26日(火) ダミーのイメージを作成してくれるサイトがあるそうです. 以下に,<img src="http://dummyimage.com/325x123" alt="A Dummy Image">を書き込みました.こりゃ便利. 1月25日(月) 「負けても悔しがらない国は,復活できない」という記事を読んで,日本の将来が心配になりました. 上記の記事から一部抜粋させて頂きます. 必死で勝つために努力しているのか 問題の本質を象徴する事例があります。日本の携帯電話メーカーの世界シェアは過去10年間で激減し、20%以上から6%台になりました。日本人が衝撃を受けないわけがないと思っていましたが、現実は違った。 本当にショックを感じている日本人に、全くと言っていいほど出会わないのです。携帯電話では10年で日本勢のシェアが3分の1以下になり、対照的に、サムスン電子やLGエレクトロニクスのシェアは2倍以上になった。明らかに事態は深刻です。 にもかかわらず、負けても「仕方がない」とヘラヘラ笑っているようにさえ見える。本気になって悔しがって、必死で勝つために努力しているのか。答えはノーではないでしょうか。 携帯はほんの一例で、ほかにも負ける分野が増えている。日本メーカーには技術力があり、マーケティング力が問題とも言われますが、もっと足りないものがある。「今のままでは日本の国も企業も滅びてしまう」という強い危機意識です。 1月24日(日) PC市場ですけど,知らぬ間に Acer が Dell を抜いて二位になっていたのですね. 一位はHPのようですが,三位がDellで,四位がLenovoとなっています.Acer, Lenovoとアジア系が頑張っているのですけど,日本で世界に通用するのは東芝だけのようですが,それでも5%のシェアしか持っていません.PC市場に伸びがなくなってきているものの,低価格ノートPCにまだまだ元気があり,Acerが大躍進ということなのでしょう.ハードウェアでもダメ,ソフトウェアでもダメ,ということになると,これからの日本はいったいどうなってしまうのでしょうか. 1月22日(金) 手元のMacBookにWindows用のパーティションを作成して,Windows 7をインストールしてみました.Windows Vistaよりも軽い気がしますけど,このマシンにVistaをインストールしたことがないので比較できません.同じマシンをもう一台準備して,そこにWindows Vistaをインストールしなくちゃ,よく分からない.春からの仕事に合わせて,Windows 7を使い込んで評価しないといけないのですけど,どうすれば良いのか困っています. 1月20日(水) MacでWindows 7を動かすためのBoot Campの最新版が公開されたようです. http://www.apple.com/support/bootcamp/ と言っても,Boot Camp 3.1でダウンロードしたファイルは,WindowsのEXEファイルだったので,Windows 7用のドライバだと思われます.さて,Windows 7をインストールしてみようかな. 1月18日(月) 職場からそんなに遠くないところに,サギとカモがいます.よく分かっていないのですけど,これってサギですよね?えっ?そうカモって,いやいや,それをサギに言ってくださいよ
1月17日(日) あれ?MacBook(ポリカーボネ−ト,白)の教育機関向け価格が下がっていますね.昨年の11月末に購入したときには,税込み93,800円だったのに,そこから5千円の値下げになったようです.たった5千円ではありますが,これだとメモリを増設して4GBにして約98,000円となり,10万円未満で終わるのですよね.いろいろあって,ちょっと悔しいです. 1月16日(土) もっとHDDが欲しいときは,光学ドライブを取り払って,HDDに交換すれば良いのですね,っていうモノが売られています. http://item.rakuten.co.jp/akibakan/10012744/ 販売しているのは秋葉館で,モノは OptiBay Hard DriveKit for MacBook Pro 15/17 UNIBODY and MacBook UNIBODY なんだそうです.取り外した光学ドライブを外付けドライブにするケースも付属していて,なかなか便利そう.これで,1TB以上の内蔵HDDを積んだノートブックが出来上がりですね.また,HDDを空にして光学ドライブなしのMacBookも作れそうで,軽量化のために便利かも. 1月15日(金) Windows,MacどちらでもUSBに接続してDVIポートを増設するBoxがあるそうです. 製品名は ViBook Plusです.1920x1200までのディスプレイを最大4台まで同時使用できるのだそうで,23インチディスプレイを4台接続して,どこかの秘密基地みたいにして,快適な空間を作るのも良いかも. 1月14日(木) CES 2010にて,iPhoneにフルキーボードを接続する機器が展示されていたそうです. 名前はiType.これ,いいですね.第二四半期に発売予定なんだそうで,発売後どこかで見つけたら買ってこようーっと. 1月13日(水) 朝7時すぎから雪が降り始めて,あたりは真っ白になりました.
1月6日(水) 締切を控えていて,日記を更新している場合じゃないのですけど,自分用の覚え書きのために書くことにします.GoogleのAndroid携帯 Nexus Oneが発表になり,同時に発売開始となりましたね. http://www.google.com/phone/ 上記ITMEDIAの記事では,ソフトバンクの2010春モデルのスペックが似ているとの指摘もあり,今春にはソフトバンクから発売されるかもしれませんね.WiFiもついていることですし,普通にGSMも搭載されていて海外でそのまま使えますし,非常に興味があります. 1月5日(火) Appleタブレットは1,000ドルで3月に発売されるかも,という噂があります. http://www.gizmodo.jp/2010/01/appleislate.html タブレットの発表は1月26日のスペシャルイベントで行われると思われますが,いろんな準備があって3月に発売開始になるのでしょうかねぇ.私はそれよりMacBook Proの新モデルの発表が早くあって欲しいです. 1月4日(月) ドバイの世界最高層ビル(828m)が完成したそうです. このビルの頂上からのビデオがYouTubeのアップロードされています. 見ているだけで,お尻がムズムズして怖いですね.それから,下の写真は,1997年のドバイ滞在時の写真で,当たり前ですけど,その時はまだ工事中でした.
1月3日(日) Apple のBootcampでのWindows 7サポートが延期になっています. このURL(http://support.apple.com/kb/HT3920?viewlocale=ja_JP)にて, 以下の文が未だに公開されています. アップルは、年末までに Mac OS X Snow Leopard で Boot Camp を使って Microsoft Windows 7 (Home Premium、Professional、および Ultimate) をサポートできるようにします。 ソフトウェアのリリース前に問題が起きて予定が伸びてしまうことは,自分の経験でも頻繁にありますから理解できます.しかし,ここまで言い切ったのですから,一日も早くBootcampの最新版を公開して,それで謝罪のアナウンスも欲しいところです.BootcampがリリースされてWindows 7が正式にサポートされることを見込んでMacBookを買ってしまいましたので,Appleさんにがんばって欲しいです. 1月2日(土) いやー,新年になってしまいました.新年になってもおめでたいことばかりではなくて,世の中嬉しくないことがいろいろあります.昨年末にラシージャパンが日本オフィスを閉鎖したそうです. 今後はエレコムが独占販売するそうですけど,これまでLaCieの製品で面白いモノが多かったです.私は鍵の形のUSBメモリを愛用しています.また,Macユーザにとって信頼できるメーカーの一つだったので,今後どのように変わっていくかちょっと心配です. <自分用の覚え書き> 福沢諭吉著作コレクションが,デジタルアーカイブとして Web で公開されています. 本物を一般公開できない作品であっても,世の中のために公開すべきものはたくさんあるはずで,それをデジタル化して公開するとは素晴らしいことです.歴史のある大学は公開できるはずのコンテンツネタがあっていいですね.歴史のない大学では,将来に価値がでるような仕事を残さなければいけません.さて,自分は何ができるか考えどころです. Adobe Photoshop CS3 を購入したのですが,以前デモ版をインストールした後,手作業で削除してしまい,CS3 を新しくインストールできなくなりました.インストールしようとしても,「既にインストールされているのでインストールできません」となりダメ.手作業で削除しないでアンインストーラを使うべきだったのですが,一度削除してしまうと,アンインストーラーがないので,削除すべきファイルを捜すことができません.これを解決するために思いついたアイディアがあるので早速実行してみました.
これで OK.普通のアプリケーションと違って,自分でパッケージ管理をしているようで,それがどこにあるのか分からなかったので,この方法じゃないとだめでしょう. さて,昨日の夜から Enunciate を試しています. Enunciate という英単語を初めて聞きました.「はっきり発音する.宣言する.発表する.」という意味なんだそうです.かなり賢いツールで,アノテーションを追加した Java プログラムを書いて,あとはコマンド一発で Web サービスのサーバ側の WAR ファイルができあがり,クライアント側の JAR も生成されます.Enunciate を使えば,今まで WAR ファイルの内側を「面倒だな」といブツブツ文句を言いながら書いていた作業が全て自動化されそうです.ここまでは良かったのですが,クライアント側で,どのように URI を書いて,どのようにメソッドにアクセスできるかが分かりません.やっぱり内側を理解していないと無理だということなのでそう.しばらく悩みそうです. 締め切りに間に合わず,論文の投稿に失敗しました.締め切り日が過ぎても,ほとんどの場合,数日(長くて一週間)待ってくれるのですが,今回は厳格に締め切りを守ったようで,投稿しようと思っても既に投稿サイトを閉じてしまったようです.締め切り日が設定されていても,世界中で時差があり一番遅い時間の地域の時間を知った上で,まだ大丈夫と自分の都合の良いように考えてしまいます.このようなときに,下記のサイトは便利ですね. 自分の研究で処理できるようにと Ruby のインタプリタを1日で改造しました.Ruby の方はまだまだバグありですが,とりあえずこれで, C#, Java, Ruby と3つの言語をサポートすることに.その後別件で,Tomcat ベースのサーバサイドで動くプログラムから外部コマンドを実行させようとしたのですが,失敗ばかりで徹夜モードに突入となりました.明け方になって, /bin/csh から >& hoge.error を実行させてエラーメッセージを発見し,それを読んだところ,コマンド側に環境変数が必要なことが分かりました.動かなかった理由が分かるまで,かなりの時間と体力の無駄遣い.具体的には,csh に実行したいコマンドを渡す方法で, "/bin/csh","-c","foo -option bar" と文字列配列を渡すことで解決することになりました.終わってみれば納得ですが,分かるまでが一苦労. 今更ながら, C 言語で, main() { foo(x); x = 1; printf("x=%d\n",x); bar(x); } と書いて,foo が typedef されているときに,変数 x が宣言されていることになることを知って,「へーそうなんだ」と感心した一日でした.ちなみに,bar(x) は関数呼び出しのつもりです.そうなると, foo(x) と bar(x) って構文的に見分けがつかないことになります. C 言語のパーザを作るのは難しいものだと納得したのでした. 3月に発表した研究論文で, Best Paper Award を頂いた賞状をイメージスキャナーでスキャンしたので下に添付します(恥ずかしいので,名前と論文タイトルは消しました). |
2009-01 2009-02 2009-03 2009-04 2009-05 2009-06 2008-01 2008-02 2008-03 2008-04 2008-05 2008-06 2007-01 2007-02 2007-03
2007-04 2007-05 2007-06 2006-01 2006-02 2006-03 2006-04
2006-05 2006-06 2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2010 Kazuaki Maeda All rights reserved.
上へ TOP Pageへ