|
2010年4月の日記4月30日(金) アマゾンの1-3月期決算で,前年同期に比べて純利益が69%増になったそうです(日経新聞 2010/4/23, 6:27の記事より).しかも,ジェフ・ベゾスの話では,キンドル向け電子書籍コンテンツが50万冊に達したそうです.すごい勢いですね. 4月29日(木) HPがPalmを買い取ることになったそうです. http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/29/news006.html http://jp.techcrunch.com/archives/20100428hp-palm-deal-webos/ http://japanese.engadget.com/2010/04/28/hp-palm-webos/ http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2010/100428xa.html Palmは,今後の展開に不安を感じていたでしょうし,HPは,Windows Mobile機しかなくて世の中の携帯機器の流れに追随できなくて困っていたでしょう.また,Palmが携帯機器に関する特許を抱えているはずで,HPにがその特許を引き継ぐことになることが大きかったのかも.今回の件が両者にとって良いことに発展して欲しいです.Palmの携帯電話を世界規模で展開することになるでしょうし,携帯電話ではなくて,HPのタブレットにWebOSがのってくるのでしょうね.そうなってくれることを楽しみにして待つことにいたしましょう. 4月27日(火) Barnes & Nobleの電子ブックリーダー Nook が,3月の電子ブックリーダー販売の53% を占めたとか. http://www.engadget.com/2010/04/26/nook-outsells-kindle-in-march/ Kindleを使ったことがないので分かりませんが,Nook を使っている感じでは,けっこう良いですよ. 4月18日(日) アイスランドの火山灰の影響で,日本からのヨーロッパ便がほとんど欠航しています.以下の写真では,ロンドン,パリ,フランクフルト,ミュンヘン,チューリッヒ,ウィーン,コペンハーゲンなどの都市名が表示されています. 今回の出張がヨーロッパ行きでなくてよかったです. 日本に帰ってきて,日本のニュースであまり報道されていないので驚いています.CNNを見ていると,何度も何度も飛行機が飛ばなくて困っている話が流れています.17日に見ていたCNNでは,火山活動がさらに活発化していて,火山灰がどんどん広がっているとのことで,ヨーロッパ行き/帰り,がいつ再開するか全く分からない状況です. 18日(日)朝に成田空港に立ち寄ったので,電光掲示板などのフライト情報を撮ってきました.ヨーロッパ行きは全て欠航.こんなの初めて見ました.日本からヨーロッパへ帰れない人,ヨーロッパから日本へ戻れない人,あまりに可哀想です. 17日(土)の夜に成田空港に到着したので,成田空港近くの東横インに一泊しました.そこには,多分,飛行機の再会を待っていると思われる人たちが一杯いました.時間が余っているのか,トランプをして過ごしている人,コインランドリーが一杯で,空くのを待っている人,インターネットに接続したPCで情報を探している人,何だか可哀想で声をかけることができませんでした.ちょうど,コインランドリーで,私の洗濯が終わるのを待っている男性がいたので,話しかけてみたら,17日のロンドン行きに乗る予定だったのに,欠航になったので,再開を待っているとのことでした.彼ら/彼女らは,再開の目処もたたないまま,成田空港近くで何日も宿泊し続けるのでしょう. 皆さん無事に早く戻れることを祈っています.
4月16日(金) ラスベガス空港でのUSエアウィズのゲート付近は,お店が少なくて,あまり投資していない感じ.しかも,ロサンゼルス空港では国際線ターミナルへ遠くまで歩いて行ったのに,ゲート近くにあるのは,お土産用のチョコレートを売っている狭いカウンターだけで,他には何もなくてビックリです.他のお客さんがスターバックスはないのか,と聞いていましたが,他のターミナルにはスターバックが入っているけど,今回使った国際線ターミナルにだけ,スターバックスがないのだそうです.シンガポール航空・マレーシア航空など,アメリカ資本でないところが,狭いところに追いやられているかんじです.これじゃ,次回は使いたいと思わないですよ.やはりアメリカへ行くには,アメリカの航空会社じゃないとだめですね. 4月15日(木) さて,他所に滞在するには食事が必要で,ラスベガスだからということで,Buffetに行ってみました.日本で言うバイキングなんですけど,もう若くないので食べ過ぎに注意すべきなのですが,ついついおかわりしちゃいます.今回行ったのは,プラネットハリウッド,ベラジオ,アリアの3つです. <プラネットハリウッド:左下の写真>何かの記事で,Buffetの人気投票がラスベガスで1位だというので,午後5時頃に入りました.いろいろ食べてみましたけど,美味しいものがこれといってなくて,なぜ1位なのか理解不能でした. <ベラジオ:中央の写真>私はこのベラジオのBuffetが一番好きです.イタリア系のチーズを使った料理は,かなりポイント高いです.他もしっかりと美味しく作ってあります.デザートのケーキも豊富で,甘党の私には天国です.ベラジオには,昼食を抜いたまま,昼夜兼用で午後3時頃に入りました.大抵,午後4時までがLunchで,午後4時からがDinnerに変わります.それでも,一度入場してしまえば,どれだけ長居しても文句を言われないので,午後4時前に入って,Lunchの料金でDinnerタイムにまで居残ってしまう方法があります.ご飯代をちょっとケチってますけど,節約旅行なのでいたしかたありません.写真2は,何でも混在していますが,いろんなものを少しずつ食べたいので,こんなふうになってしまいました.手巻き寿司とグリーンカレーがあり,その下にイタリア系と中華系があって,ごちゃ混ぜです. <アリア:右下の写真>アリアは,昨年2009年の12月にオープンしたばかりのホテルで,何でも綺麗です.ここのお勧めは,山盛りのカニ(King Grub)でしょう.これが食べ放題なんです.結構おいしかったですよ.それから,アイスクリームが美味しくて感激.何度かお代わりに行ったら,おじさんに笑われてしまい「これ,ここで作っているんだよ.美味しいでしょ!」なんて言われてしまいました.若くないのにこんなに食べて良いのかどうか.....でも,宿泊ホテルからConvention Centerまで,かなり歩きますし,ホテルの中も広くて歩き回り,1日に2時間以上は歩いているようですから,たくさん食べても,不思議なことに,あっという間にお腹がすくんですよね.
4月14日(水) 火曜日にAppleStoreに行ってみたのですけど,iPadが売れているみたいですね.聞いてみるとiPadの在庫はまるでなし.他のお客さんも在庫はないのか,って聞いていました.保証はしないけど,予約すればもしかすると入手できるかもしれない,と言われたので予約してみました.日本に帰るまでにモノが届けば入手しますけど,まぁ無理でしょう.木曜日が最後の夜になるので,閉店間際の午後11時頃にお店に行ってみようと思います. その代わりに,Barnes&Nobleへ行って,電子ブックリーダーNookを買いました.米国のみで販売されていて,eLinkの電子ペーパーを使っていて,WiFiと3Gを使って通信できます.電子ペーパーなので,電源を切っても表示部分はそのまま残ります. 左下の画面のところに表紙が表示可能で(この写真は電源OFFの状態で,印刷したシールで張ってある偽物状態です),上の部分に本の内容を表示します.USBケーブルが入っているので,それをComputerで接続してPDFファイルをコピーすると,PDFリーダーとして使えます.噂通りで,日本語も表示可能なのが面白い. 中央の写真は,電源OFFの状態で,誰かさんの似顔絵が表示されています. それが終わってから,近くにあったホームセンターのようなところに入ってみました.本当に巨大なホームセンターで,安売りのTシャツ,台所用品,薬など何でも売っているところでした,そんな中にFenderのギターと小さなアンプが紙の箱に入って140ドルぐらいで売られていました(右下の写真).Acousticギターも同じような箱に入って売っていました.これ買いたかったです.近所に住んでいたら「絶対に」買ってしまいそうですけど,飛行機で持って帰ることを考えて,諦めることにしました.残念!
4月13日(火) 放送関係者だとご存じだと思いますがNAB(National Association of Broadcasters) Showが同時期に開催されていたので,ついでにコンベンションセンターまで行って参加してきました.Registrationを探すのに30分もかかってしまって,既にうんざり.途中で場所を訪ねたら,「あっちへ行って,それからこっちへ行って」と答えてくれたのは良いのですが,展示場が広すぎて(左下の写真)どこだかさっぱり分からなかったのでした. Registrationが終わって,展示場の中に入ると日本メーカーCanon, Panasonic, JVCなどが近くで展示していました(中央の写真).とくに,最近は3Dが流行のようで,3Dのデモをやっていました(右下の写真).そのデモでは,金髪の綺麗な女性が,ゆっくりと回りながら踊っていました.3D眼鏡をかけると,その女性が立体的に浮き出てきて,目の前にいるように見えるんですから面白いです.いやーなかなかなものです. 1件目のPanasonicが終わったところで,疲労のためギブアップ.NABのために渡米したわけではないので,お許しくださいね.会場が広すぎて全部回るのに,2,3日はかかるでしょう.それで元のConferenceに戻ったのでした.
4月12日(月) ラスベガスは暑いところだと思い込んで来てしまいましたが,なんと「涼しい」です.朝起きてからジョギングしようと思って,半袖/半ズボンで外にでたら,あまりに寒くて部屋に戻って,長袖シャツとジーンズに着替えてしまいました.プールに入るつもりで,水着を持ってきたのに,12時過ぎのプール周りは閑古鳥がないています(左下の写真). それでも,3時過ぎに昼寝のためにプールサイドに行ってみたら,数人が日光浴していて,そんな人たちに紛れて,昼寝させていただきました.このところ,睡眠時間が極端に短くなっていて,体の一部が壊れかけていて危険なので,許してくださいね. 太陽が出ているときは暖かいのですが,風が吹いているためか,太陽が隠れると涼しいです.プールサイドの監視員をしている女の子は,パーカーのフードをかぶって,脚をタオルで巻いていました(右下の写真). さきほどのテレビの天気予報では,午後6時42分現在で62度F(=17度C)だと言っていました. また,天気予報での気温は,
4月11日(日) ついにラスベガスへ向けての出発となりました.知っている人は知っていますが,また,いつも通りです.さて,予定通りに名古屋駅までつきましたけど,何だか慌ただしくて,電光掲示板を見ると,既に発車時刻が過ぎている新幹線がずらーっと並んでいました.何事か分からないので,駅員さんに聞いてみると,事故があって30ー40分遅れているとのこと.品川からの成田Expressを予約してあったので,それじゃ困ってしまうので,品川から予約してあった電車に絶対に乗りたい,とごねてみると,窓口で変更してもらえるようになりました.木曜日に前割ひかりを予約してあって,成田空港までいかなくてはいけないことが,駅員さんたちのプレッシャになったようで,のぞみに変更してれたのでした.これ無料でのアップグレードだったのかな?駅員さんは追加で費用は発生しないと言ってましたけど,どこかで確認してみることにしましょう. 今回の旅行では,シンガポール航空+USエアウェイズをチョイス.予約した時期と値段の中で,なるべく安くて良いモノを選んだらこうなってしまいました.それで,成田からロサンゼルスまでのエコノミークラスは,なんと満員でした.シンガポール航空が安くチケットを販売したしたからなんでしょうか. 9時間のフライトの後,ロサンゼルスに到着したのが国際線ターミナルで,ここから歩きで,ターミナル3と2を通過したところのターミナル1まで20分ほど行くことになりました.これが遠いんですね.やはりアメリカへ行くには,国際線と国内線をアメリカの航空会社で統一した方が良いです.ユナイテッドでサンフランシスコに入るのが一番良いです.サンフランシスコ空港は何度も使った経験がありますから,どこに何があるか,ほぼ知っていますし,ユナイティッドで統一できれば乗り換えも便利だしね. 4月2日(金) 米国にてAppleのiPadがそろそろ出荷となりますが,iPadって楽器として考えると非常に興味深いですね. http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/02/news066.html 画面が広いので,いろんなパーツを配置できて,ソフトウェアを入れ替えれば,いろんな楽器に早変わりとなります.楽器として使うためだけを考えて,iPadを購入するのも良いかも. 4月1日(木) ついに新年度になってしまいました.って今日は,エイプリルフールですけど,みなさんWebサイトで面白いことをしてくれます. <自分用の覚え書き> データの視覚化って大事ですよね.以下のWebサイトの見ると,視覚化の素晴らしさと大変さがよく分かります. その中でも,以下のWebサイトは逸脱していますね. 単なる思いつきだけでなくて,何らかの理論的背景があれば,このような視覚化の研究も面白そう. 福沢諭吉著作コレクションが,デジタルアーカイブとして Web で公開されています. 本物を一般公開できない作品であっても,世の中のために公開すべきものはたくさんあるはずで,それをデジタル化して公開するとは素晴らしいことです.歴史のある大学は公開できるはずのコンテンツネタがあっていいですね.歴史のない大学では,将来に価値がでるような仕事を残さなければいけません.さて,自分は何ができるか考えどころです. Adobe Photoshop CS3 を購入したのですが,以前デモ版をインストールした後,手作業で削除してしまい,CS3 を新しくインストールできなくなりました.インストールしようとしても,「既にインストールされているのでインストールできません」となりダメ.手作業で削除しないでアンインストーラを使うべきだったのですが,一度削除してしまうと,アンインストーラーがないので,削除すべきファイルを捜すことができません.これを解決するために思いついたアイディアがあるので早速実行してみました.
これで OK.普通のアプリケーションと違って,自分でパッケージ管理をしているようで,それがどこにあるのか分からなかったので,この方法じゃないとだめでしょう. さて,昨日の夜から Enunciate を試しています. Enunciate という英単語を初めて聞きました.「はっきり発音する.宣言する.発表する.」という意味なんだそうです.かなり賢いツールで,アノテーションを追加した Java プログラムを書いて,あとはコマンド一発で Web サービスのサーバ側の WAR ファイルができあがり,クライアント側の JAR も生成されます.Enunciate を使えば,今まで WAR ファイルの内側を「面倒だな」といブツブツ文句を言いながら書いていた作業が全て自動化されそうです.ここまでは良かったのですが,クライアント側で,どのように URI を書いて,どのようにメソッドにアクセスできるかが分かりません.やっぱり内側を理解していないと無理だということなのでそう.しばらく悩みそうです. 締め切りに間に合わず,論文の投稿に失敗しました.締め切り日が過ぎても,ほとんどの場合,数日(長くて一週間)待ってくれるのですが,今回は厳格に締め切りを守ったようで,投稿しようと思っても既に投稿サイトを閉じてしまったようです.締め切り日が設定されていても,世界中で時差があり一番遅い時間の地域の時間を知った上で,まだ大丈夫と自分の都合の良いように考えてしまいます.このようなときに,下記のサイトは便利ですね. 自分の研究で処理できるようにと Ruby のインタプリタを1日で改造しました.Ruby の方はまだまだバグありですが,とりあえずこれで, C#, Java, Ruby と3つの言語をサポートすることに.その後別件で,Tomcat ベースのサーバサイドで動くプログラムから外部コマンドを実行させようとしたのですが,失敗ばかりで徹夜モードに突入となりました.明け方になって, /bin/csh から >& hoge.error を実行させてエラーメッセージを発見し,それを読んだところ,コマンド側に環境変数が必要なことが分かりました.動かなかった理由が分かるまで,かなりの時間と体力の無駄遣い.具体的には,csh に実行したいコマンドを渡す方法で, "/bin/csh","-c","foo -option bar" と文字列配列を渡すことで解決することになりました.終わってみれば納得ですが,分かるまでが一苦労. 今更ながら, C 言語で, main() { foo(x); x = 1; printf("x=%d\n",x); bar(x); } と書いて,foo が typedef されているときに,変数 x が宣言されていることになることを知って,「へーそうなんだ」と感心した一日でした.ちなみに,bar(x) は関数呼び出しのつもりです.そうなると, foo(x) と bar(x) って構文的に見分けがつかないことになります. C 言語のパーザを作るのは難しいものだと納得したのでした.
|
2009-01 2009-02 2009-03 2009-04 2009-05 2009-06 2008-01 2008-02 2008-03 2008-04 2008-05 2008-06 2007-01 2007-02 2007-03
2007-04 2007-05 2007-06 2006-01 2006-02 2006-03 2006-04
2006-05 2006-06 2005-01 2005-02 2005-03
2005-04 2005-05 2005-06 2004-01
2004-02 2004-03 2004-04
2004-05 2004-06 2003-02 2003-03 2003-04 2003-05 2003-06 |
Copyright© 2010 Kazuaki Maeda All rights reserved.
上へ TOP Pageへ
現在の閲覧者数: